<<前のページ | 次のページ>>
フレーム
2011.12.30
年の終わりに

お正月飾りをお届けし、
今年最後の仕事が終わる。
アトリエでは、
アネモネの花が静かに静かに咲いていた。
とにかく歩き始めてみて、
そうすれば何か見つかるような気がした。
少し足踏みしていた時期もあり、
それでも一歩踏み出してみると、
見えてきたものがある。
出会い、繋がり、学び、温める。
美しいものに感動し、
花を香り、木を眺め、実を並べる。
心の声に正直でいたら、
こんなにも幸せは溢れていた。
置いてきぼりのままの思いは、
また来年に持っていこう。
アトリエにお越しくださった皆さま、
花を通して関わってくださった全てのみなさまへ心から感謝をし、
来年もまた素敵な一年になりますように。
どうぞ、良い年をお迎えください。

フレーム
2011.12.27
師走

クリスマスが終わり、
もうすぐ一年も終わろうとしている。
十二月は、いつになく駆け足で走り抜け、
ふと振り返ってみると、
思い浮かぶのはたくさんの笑顔。
その笑顔に支えられ、
今の自分があるのだと思う。
これからも感謝の気持ちを忘れず、
美しいものを美しいと感じる心を大切に、
慎ましく、一歩ずつ、
歩んでいきたい。

今年最後のオープン日は、
とても賑やかな一日となりました。
ありがとうございました。
そして私は、今日も小さなアトリエへ。

フレーム
2011.12.14

久しぶりに、お抹茶を立てていただいてみた。
良い香り。
山で見つけた植物を眺めては、
また行きたいなぁと、恋焦がれている。

フレーム
2011.12.13
灯り

冬のアトリエは、凍えるほど寒いから、
たくさん着込んで暖をとる。
小さなロウソクの火もまた、
大切な温もり。

フレーム
2011.12.8

小さいのにごつごつしていて、
水仕事で真っ赤になり、
植物のヤニで真っ黒になり、
いつも傷が絶えない、手。
飾りつけることは苦手だからしない。
あまり好きではないそんな手を、
写真に撮ってくださった方がいた。
植物に触れる時も、
モノの質感も、
自分の手から伝わるものを、大切にしたい。

フレーム
2011.12.6

最近は、山にご縁がある方とのご縁が多く、
楽しい出来事に、胸踊らせたり。
青い空気の中で見つけたモノは、
何も手を加えずに。
自然が描く曲線。

フレーム
2011.12.3
リース

この季節がくると、
常緑樹のリースを作る。
ご依頼いただいた方のことを思い浮かべながら、
飾られる場所を想像しながら。
清々しい香りに包まれながらの作業は、
とても幸せな時間。
レッスンにご参加いただいた方々との時間も、
とても大切なもの。
出来上がっていくリースは、世界に一つだけ。
華やかな飾りはなくても、
緑の輪が教えてくれることはたくさんあって、
だから一番好きなリースは、
何も飾り立てず、作り込まないシンプルなもの。

フレーム
フレーム
フレーム
2011.11.23
一歩

ippoさんのパンが並んだアトリエ。
朝からたくさんの方々にお越しいただいて、
とても充実した一日となりました。
花と、パン。
まるで違ったモノだけど、
そこに佇んでいる姿は、
不思議なくらいに、寄り添っていたように感じています。
優しいパンの香りと、深い色のお紅茶。
流れている時間は、今日だけの特別なもの。
初めての試みは、とても貴重な経験となり、
新しい一歩を踏み出せた気がします。
至らなかったこともあったかと思いますが、
お越しくださった皆さまには、
感謝の気持ちでいっぱいです。
本当にありがとうございました。
そして、これからも、一歩ずつ。

フレーム
2011.11.22
花と、パンと。

アトリエの、ヤツデの花が咲いていた。
何か楽しいことをやりたいと、
二人で話していたのは、昨年のこと。
花と、パンと。
いろんな話をして、
見つけたことがたくさんあって、
点と点だったものが一つのカタチとなり、
思いがいっぱい詰まった空間となりました。
ippoさんのパンに、アトリエの空気を添えて、
皆さまのお越しをお待ちしております。

フレーム
2011.11.21
パンケース

テーブルを二階へ上げ、
ガラスケースの位置を変え、
すっきりと模様替え。
そして、花をしつらい、パンを並べる。

フレーム
2011.11.16
太陽と月

白い壁に、赤い実。
高い天井へと向かう枝。
凛とした姿の器。
優しい笑顔と、お祝いのコトバ。
花と、葉と、こぼれ落ちそうな実。
太陽と、月。
繋がり、繋がる。
とても貴重な経験に、
ただただ感謝の気持ちでいっぱいになり、
三周年を迎えられたdaysさんが、
これからもずっと、
太陽みたいに輝いていますように。

フレーム
2011.11.14
days

仕入れた枝花を、古いモノにしつらえる。
とても幸せな時間。
三週年を迎えられたdaysさんにて、
明日からイベントが始まります。
皆さまのお越しを、お待ちしております。

フレーム
2011.11.1

十月の終わりには、
いろんなイベントに足を運び、
それぞれの感性に触れ、多くの学びがあった。
モノを作ること、
何かを残すこと、

自分を表現すること。
呼吸していること、
美しい姿。
カランセさんでいただいた押し花の額。
小さくて可憐な花。
それはそれは遠い昔から、
ずっと変わらないその姿の先には、
控えめな根っこが。
生きていた証に、
力強ささえ感じている。

フレーム
2011.10.26

自転車を走らせていたら、
南京ハゼの並木道に、大きな枝が落ちていた。
嬉しくなって、迷わず拾い、
小脇にかついでアトリエへと向かう。
いただいたシュロの葉のバッタは、
とても繊細な手仕事。
眺めていると、今にも飛んでいきそうで。
きっと秋の山には、
胸がワクワクするような、
自然界からの贈り物で溢れているのだろう。

フレーム
2011.10.23
風景

お隣りのおじいさんが、お庭の柿の木を見上げていた。
昨年はたわわに生っていた柿が、
今年は一つも実らず残念ですねって話をした。
きっと来年は実りますように。
そして、また一緒に眺められますように。
床の染みが汚れたように感じていて、
少し綺麗にした方がいいのかなって思っていたら、
そんな床の方が素敵だと言ってくれた方がいた。
美しさとは、表面が綺麗なことではなく、
内から出てくるものなのだと。
年月と共に変わりゆく景色を、
大切にしていこうと思う。

フレーム
2011.10.17

ippoさんのパンと出会ったのは数年前。
その凛としたカタチと、
丁寧にこだわった素材の味わいに感激した。
何度かお教室に通わせていただいて、
おもてなしや、日々の生活のこと、
お人柄や研ぎ澄まされた感性、
多くのことに感動したのを覚えている。
そんなippoさんと、
素敵なことを考えて、
来月それがカタチになります。
初めての、一歩。
「花と、パンと。」

フレーム
2011.10.16

柔らかな白。
大切な日のために。

フレーム
2011.10.15
海葱

控えめだけど、愛らしい海葱。
錆びた鉄のプレートの上で、慎ましく。
古いモノと植物。
11月に三周年を迎えられるdaysさんで、
記念のイベントが催されます。
15・16日の二日間、
秋の植物とともに、参加させていただきます。
どうぞよろしくお願いします。

フレーム
2011.10.14
向日葵

季節外れの向日葵。
一年が経つのは早いもの。
また一本増えて、
今年は十四本の花束に。

フレーム
2011.10.11

ずっと見て見ぬふりをしていたお庭の雑草。
いくら何でも限界かと、
重い腰を上げて、いざ出陣。
・・と張り切ってはみたものの、まだまだ手強い蚊の攻撃に、
すぐに断念してしまった。
どくだみが生い茂っていた玄関前は、
少しすっきりとさせて、新鮮な気分に。
色とりどりの実を眺めながら、
大好きな秋を想う。

フレーム
2011.10.7
美しい

「美しい」という言葉を耳にして、
とても美しい響きだと思った。
あまり口にしたことがないその言葉には、
他に形容しようがない意味を感じつつも、
言葉にするのが、少し照れくさくもある。
「美しい花がある。
 花の美しさといふ様なものはない」
その意味の深さに、感動すら覚えた。

フレーム
2011.10.1
秋の空

季節はすっかり秋めいて、
南京ハゼの並木道を、
心躍らせながら走る。
今が一番好きな季節。
楽しいことを考えて、あれこれあれこれ考えて、
見上げた空は、こわいくらいに綺麗だった。

フレーム
2011.9.28
実り

色んなことが、ぎゅっと詰まった二週間。
何から書き留めていけばいいのか、
思いつかないから一つだけ。
花が咲き終わった植物には実が生り、
曇りがかった空に、少し光が見えてきた。
歩きたい道と、向かうべき方向が同じなら、
恐れずに踏み出してみようと思う。
あとは植物の力を借りて。
一年半の間に、すっかり染みついた床を眺めながら思う。
実りのとき。

フレーム
2011.9.15

まだ青い実。
苔むした幹肌。
カッコいい柿の木。
秋だなぁ。

フレーム
2011.9.14

薄くて繊細なもの、
ぽってりとしたカタチ、
小さな気泡。
色々と並べた硝子のビン。
残暑が続く中、
涼しげに花を添えてみる。

フレーム
2011.9.3
陽だまり

あの日、一歩踏み出すことを決めた彼女は、
確実に夢に向かって歩き始めた。
優しいまなざしで見つめるその世界は、
柔らかな光で溢れていて、
そこはまるで、あったかな陽だまりみたい。
hidamari

フレーム
2011.9.2
お教室のこと

レッスンのお問い合わせをたくさんいただいて、
とてもとっても嬉しくて、
それでも思うところがあり、
上手く踏み出せずにいます。
秋は、花が実となり、種を育てる大切な季節。
まだまだ手探りだけど、
やりたいことを、少しずつ、やっていこう。

相変わらずに、のらりくらりとしておりますが、
ご理解いただければ幸いです。

フレーム
2011.9.1
Enchante

新しくオープンされたばかりのアンシャンテさんへ。
隅々まで綺麗にリフォームされた店内には、
所狭しとオーナーさんが選ばれた可愛い雑貨が並ぶ。
憧れの作家さんの作品に、
花をあしらわせていただいた時には、
ちょっと胸がドキドキした。
いつもお二人でアトリエにいらしてくださって、
そのお二人が新しいお店で迎えてくださって、
いろんなご縁に、感謝の気持ちでいっぱいになる。

フレーム
2011.8.31
ほおずき

近頃すっかり絵手紙にはまっている母。
まだ下手だから・・と言うけれど、
私が気に入っている一枚。
実際のほおずきよりも、可憐で好き。
もう今日で、八月が終わる。

フレーム
2011.8.30
空飛ぶ種

娘が「空を描きたい」と言い、
そういえば、
最近空を見上げていなかったことに気付く。
夏から秋へと変わってゆく空。
そろそろ動き始めよう。
実からはじけた種が、音と共に飛んでゆく。

フレーム
2011.8.29
梅香甘茶

お庭には、梅香甘茶。
いつも硝子の向こうに眺めている。
十年の重み。
いつまでも元気でいてくれますように。

フレーム
2011.8.27
梅もどき

緑だった実が、
あっという間に黄色に染まる。
長いつるをざっくり巻いて、
秋への準備。

フレーム
2011.8.24
剣山

daysさんで見つけた古い剣山。
貴重な出会い。
花をあしらう時、
合わせる器の大切さを再確認。

フレーム
2011.8.22
野ぶどう

長いお休みをいただいて、
すっかりご無沙汰してしまいましたが、
色々色々動いております。
ご注文いただいたお花を束ねたり、
新しくオープンされるお店を飾らせていただいたり、
大好きなお店でお買い物したり、
子どもたちといっぱいお喋りしたり、

阿波踊りを初めて観たり、
新しいお店に美味しいご飯を食べに行ったり。
そんなふうに過ごしている間に、
また一つ年を重ね、
夏生まれなくせに夏が苦手で、
それでも夏の終わりには、少し淋しい気持ちになる。
青かった野ぶどうが、
くすんだ色に変わっていく。

フレーム
2011.8.2
Cri de Joie

チューリップが咲いていた頃、
ここで笑っていた少女。
くるくる変わる表情に、すっかり見とれていた。
あの頃のアトリエの風景。
楽しかった思い出が、手元に届いた。
ワクワクしながらページをめくり、
とても貴重な経験に、
感謝の気持ちでいっぱいになる。
Cri de Joie

フレーム
2011.8.1

夏休みをいただいて、
いつもよりたっぷり時間はあるはずなのに、
なぜか上手く過ごせていない。
時間に追われて忙しいくらいの方が
自分には合っているのかな。
そんなことを考えていると、もう八月がやって来た。
チランドシアの根っこ。
土の中ではなく、空気の中に根付いている。
ふと思い出すように、誰かが訪れてくれる。
そんな場所でありたいと思う。

フレーム
2011.7.24
バオバブ

歪に曲がった幹と、苔付いた幹肌。
神聖な木。
バオバブの木の下で願い事をすると、叶うのだという。
願うというよりは、祈るような思いで。

フレーム
2011.7.16
リース作り

たくさんの方々にご参加いただいたリース作り。
同じ素材を使っても、
それぞれに全く違う仕上がりになることの不思議。
お花を通してお知り合いになれた方達との大切な時間。
色んなことを学びつつ、
ご参加いただいた全ての皆さまに感謝をし、
リース作りのレッスンも、残り一日。
最後の日も、楽しい時間が過ごせますように。

フレーム
2011.7.12
祈り

いくつもひび割れし、
今にも壊れてしまいそうだけど、
そこに凛と佇んでいる、硝子の瓶。
夕方友人からメールが届き、
東の空に綺麗な虹が架かっているという。
どうかきっと、その空を見上げていますように。

フレーム
2011.7.5
今日という日

履き古したカスタニエールのサンダルを、
今日が最後だと決めて久々に履いたら靴ずれをした。
ふと頭に浮かんだ人が、
扉を開けて入って来られたから、とても不思議で嬉しくなった。
その方からのご依頼は、小さなブーケ。
大好きなあのカフェへお届けされると伺って、
ちょっとドキドキした。
ブラックベリーの蔓を巻き、
イタヤカエデの木は清々しくて、
フウの実は可愛くて、
外はたまらなく暑くても、植物に癒される日々。
今日が大切な記念日だったことにふと気付き、
それでも特別なことは何もなくて、
ただ「ありがとう」って伝えたら、
「これからもよろしく」って答えてくれた。
今日という一日。

フレーム
2011.7.1
水盤

ご近所のお婆さんが、
もう使わないからと、水盤をくださった。
ずっと昔、活け花のお稽古に使われていたものだと言う。
シンプルな白い円形。
剣山で花を活けるのもいい。
水ごけを入れて飾るのもいい。
その方の歴史を受け継いでいくようで、
少し背筋がピンとなる。

mail