<<前のページ | 次のページ>> |
|
|
 |
2009.8.28 |
散歩 |
無性に写真が撮りたくなって、
とりあえずカメラを引っさげ、ぶらりと近所を散歩してみる。
いつもの場所を、
いつもとは違った目線で歩いてみると、
そこには新しい発見がいっぱい。
嬉しくなって、
思いきりしゃがみこんだり、
思いきり近寄ってみたり。
かなり怪しい人になりつつも、
ひたすらシャッターを押し続ける。
一人っきりの、楽しい時間。 ***
|
|
 |
2009.8.27 |
木のフレーム |
タクトさんに作成をお願いしていたフレームが、
とてもイイ感じに仕上がっていた。
一つとして同じものが作れないお花のアレンジと同じように、
木工も、質感や色合いが素材によって違ってくる。
自然が成せる風合いは、
決して人工的なものでは表現できない良さがある。
だから私は、
いろんなものを削ぎ落としたくなってくるのだ。
|
|
 |
2009.8.25 |
始動 |
いつもより少し早くに、娘たちの学校が始まった。
風が涼しく秋めいていて、
短かった夏を想う。
ゆっくり充電もできたことだし、早速始動。
少しずつ変えていきたいなぁと思っていたHPのことを、
久しぶりにお会いするnyaokoさんに相談してみる。
あれこれ話は楽しい方向に脱線しつつも、
なんとなくカタチが見えてきた。
白樺のフレームには、秋色の花。
|
|
 |
2009.8.18 |
シャンデリア |
実家の玄関に、小さな小さなシャンデリアが飾られた。
とあるアンティークショップで、
母が一目惚れしたのは、二年も前のこと。
百年以上も昔のフランス生まれのそれは、
すぐには手が届かないものだったから、
たびたびお店に足を運んでは、
ただ眺めているだけだったという。
それでもあきらめきれず、
二年以上も想い続け、
その間他の誰の手に渡ることもなく、
念願のシャンデリアは、
こうして落ち着く場所に、落ち着いた。
取り付けられた瞬間、思わず母とハイタッチ。
心で願い続けていれば、きっと想いは届いてゆく。
そんなことを教えられた気がした。
|
|
 |
2009.8.15 |
小樽運河 |
|
 |
 |
一度は来てみたかった場所。
にしん漁が栄えたことで有名な港町。
お勧めと聞いていた夕暮れ時に、
運河沿いをぶらりと散策。
思っていたよりも大きな都会で、びっくり。
旅の最後の夜は、
美味しい魚介の炭火焼に舌鼓。
北の大地で過ごした楽しい時間は、あっという間に過ぎてゆき、
もう明日は帰路へと。
|
|
|
 |
2009.8.15 |
景色 |
ニセコでのアウトドアを満喫した後は、
小樽へと向かう。
ドライブ途中に見渡す景色は、
切り取っておきたい場所が多すぎて。
相変わらずに、空はすっきりしないけど。
|
|
 |
2009.8.14 |
熱気球 |
家族で乗った熱気球。
・・と言っても、高い所が苦手な私は、
地上で一人、ただひたすらに手を振り続ける。
でもでもでも、見ているだけで気持ちいい〜
|
|
 |
2009.8.14 |
花 |
|
 |
見渡す限りの緑。
小高い山の上には、可愛い花が咲いていて、
しばしの写真撮影タイム。
曇り空の下、なかなか思うようには撮れなくて、
長女の写真を一枚拝借。
雰囲気の違う写真を眺めながら、
まだまだ娘には負けてられないな、などと、
写真への想いも新たに。
|
|
 |
2009.8.14 |
羊蹄山 |
北海道の富士山と言われている羊蹄山。
ずっと雲に覆われていて、
その頂を見ることはできなかったけれど、
尻別川をラフティングして下りながら、
何度も見上げた壮大な山。
|
|
 |
2009.8.13 |
北海道 |
雲を引き連れてやって来た北海道は、
寒いくらいに涼しかった。
今朝までの暑さが嘘のようで、
あわてて上着をはおる。
見上げた雲の隙間から、少し覗いていた青空。
楽しい時間が過ごせますように。
|
|
 |
北の大地 |
どこまでも続く、広い大地。
ニセコ方面にドライブ中、放牧された牛を発見。
北海道ならではの光景に、
一同盛り上がる。
|
|
 |
2009.8.12 |
ローズチェアー |
久しぶりに作ったリングピローは、
初期の頃の懐かしい作品。
今もこうして、気に入ってくださる方がいることに、
心からの感謝を思う。
明日からの旅支度もそこそこに、
どうやら現地の予報は雨模様。
雨女さんは、またもや雨雲を連れて、
北の方へと向かうのだった。
|
|
 |
2009.8.8 |
メモる。 |
次女から長女へと、順番に夏風邪をひき、
思うように出歩けない日々。
ようやく梅雨も明け、夏本番だと思った矢先にこの調子。
家に籠もっている間に、
色々と思い描いていることを、ちゃんとまとめていこうと思いつつ、
家事に追われていることを言い訳に、
なかなか進まず。
とりあえずは思いついたことだけでも、とにかくメモメモ。
あ〜喉が痛い。
|
|
 |
2009.8.6 |
二つあること |
いつかのこと。
とあるお店で、二つ並んだ古い木箱のどちらを買おうか迷っていた。
少し傷やシミが残って古さが目立つものと、
木の表面にうっすらと小花の模様が残り、
比較的状態が綺麗なもの。
それぞれにちがう良さがあって、なかなか選べなかった私に、
ある人が言った。
「二つ並んでこその良さもある」と。
そのコトバに妙に納得した私は、二つまとめて購入し、
今もその二つの木箱は、
お互いに寄り添いあって並んでいる。
二つあるからこそ見えてくるものが、そこにはある。
ある年の夏、ローゼンダールの小屋で見つけた紫のガラス瓶。
ひょうたんのようなカタチだけど、
二つ並べてみると、妙に愛らしい。
昨日、ようやく昨年の夏の旅の写真をアルバムにupした。
それよりも前の、あの夏の想い出の切れ端も、
なるべく早く整理しなくちゃ。
|
|
 |
2009.8.4 |
太陽の塔 |
この場所に住んで、もう十年が過ぎた。
毎日当たり前のように眺めていた景色が、
少しずつ変わっていこうとしている。
そして、明日にはもう、
その横顔は見えなくなるのかもしれない。
|
|
2009.8.2 |
堀江にて |
 |
 |
ランチは、南堀江のD&DEPARTMENTにて。
60年代の真っ黒なカリモクのソファが並べられた、
かっこいい空間でいただいたパスタは、
驚くほど美味しかった。
古道具のZUCCHEROさんにも立ち寄って、
ロカリテさんでは美味しいコーヒーをいただいて、
久しぶりに、堀江の街をうろうろと。
日曜日のこの場所は、いつもとはまたちがった感じ。
|
|
|
 |
The Young Group |
ある日、ロカリテさんで初めて聴いたその声が、
どうしても忘れられず、
無理を言って取寄せをお願いしたCD。
アコースティックギターの音色と、優しくて温かな歌声と、
不思議な空気感を持った詩の表現が、
たまらなく心地良い。
ロカリテさんから聞いたお話では、
その声の主は、お花やさんをされているそうで、
ますます興味深くなる。
いつかの読みかけ書きとめた
ひとりきりの真白な午後
水色の声の持ち主は
とりあえず羽を洗う
〜手紙と太陽〜
|
|
 |
2009.8.1 |
ブルーベリー |
何だかすっきりしない天気が続いているけれど、
今日から八月。
ばっさりと髪を切って、気分はすっきり。
六月のレッスンでアレンジしたブルーベリーが、
まだまだ青くて元気で嬉しかったり、
日々部活に励む長女からの嬉しい報告に、
思わず抱き合って喜んだり。
八月の始まりは、何だか嬉しい一日で。
|
|
 |
2009.7.30 |
蝉 |
夏の風物詩とはいうものの、
朝から響き渡るセミの声が耳につく。
虫あみを持ちながら、
嬉しそうにセミ捕りをしている子供達の姿を見ると、
とても微笑ましくなるのだけれど、
素手でセミを捕らえる次女を見ると、
ちょっと勘弁してほしくなる。
ベランダに干した洗濯物に、
べったりとくっついたセミを見て悲しくなったり、
植木の水やりのたび、セミとの格闘の日々は続く。
とにもかくにも、
この時期だけの夏の風物詩、ということなのだ。
|
|
 |
2009.7.27 |
梅雨 |
夏休みに入り、
楽しみにしていた野球観戦が雨で中止となり、
楽しみにしていたキャンプが、雨で延期となってしまった。
梅雨だというのに晴れの日が続いているなぁと思っていたら、
やっぱり私が雨を呼んでいるらしい。
キッチンの壁にペタペタと貼り付けている、
お気に入りのハガキやショップカード。
椿野さんの七月のカレンダーは、大好きな桃の写真。
どうやら今年の梅雨明けは、八月になるそうで。
|
|
 |
2009.7.22 |
シュシュ |
長女が念願のマイデジカメを購入し、
初めて撮った、お気に入りの一枚。
私の中にはない発想の色合いだけど、
なんだか可愛くって、画像を拝借。
「右足の親指は優しくて、左足の親指は、何だかえらそう。」
自分の足を眺めながら、そう言っていた幼い頃の感性を、
ちゃんと育んであげられているだろうか。
ふと不安になりつつも、
ただ見守るしかできない自分がいる。
それでも、柔らかな感性が持つ可能性は、
どこまでも無限大なのだと信じて。
|
|
 |
2009.7.16 |
学ぶこと |
今日のレッスンも無事に終了し、
いよいよ夏休みが始まる。
せっかくの長い充電期間を、無駄に過ごしたくはないからと、
なんとなく自分の中での目標は決めつつ、
一つ一つ、いろんなことを整理してみようと思う。
最近購入したばかりのカメラは、
まだまだ使いこなせそうにないけど、
色々学んで、素敵な写真が撮れるようになりたい。
ロカリテさんからは、念願のCDが入荷したという、
嬉しいお知らせが届いたり、
最近お気に入りの詩集の中に、
忘れられないコトバを見つけたり。
小さな日々の中の、小さな出来事を、
ちゃんと心に留めながら、これからも一歩一歩。
いくつになっても学ぶことは多いし、
いくつになっても、学び続ける人でいたいと思う。
|
|
2009.7.13 |
初カメラ |
 |
 |
夏休み前の最後のお出かけは、
noriさんと一緒に千里丘界隈をうろうろ。
カフェZipでランチをした後は、
noriさんちへお邪魔して、のんびりくつろぐ。
最近ついに購入した一眼レフカメラをお披露目し、
色々レクチャーしてもらいつつ、
説明書を広げつつ、
あれこれあれこれカメラ談義。
|
|
|
 |
OLIMPUS-PEN |
noriさんちの棚の上には、
観賞用の古いカメラがずらりと並ぶ。
どれもこれも可愛くて、ずっと眺めていたいほど。
憧れの古いオリンパス・ペンを選び、
使い慣れない一眼レフで、必死の撮影。
何枚撮っても納得いかず、
長い長い、カメラ修行の日々は続く。
|
|
 |
2009.7.10 |
リース |
sorajiさんに、リースを納品。
なぜか白っぽく映ってしまったけれど、
ほんとは、もっとビタミンカラーの黄色いリース。
ミントグリーンやブルーグリーンなどなど、
いつもよりも、うんと爽やか色で。
|
|
2009.7.6 |
たわしと卵焼き鍋 |
 |
 |
友人と一緒に、nojiさんとtonericoさんのイベントへ。
最終日だったけど、小さな店内は大盛況。
nojiさんで気になった古道具がいくつかあったけど、
残念ながら売却済みだったり、
先日出かけた蚤の市の余韻が邪魔して、
購入には至らなかったり。
でも、相変わらずに可愛い店内を満喫できたし、
思いがけずにばったりsorajiさんとも会えたし、
嬉しい嬉しい帰り道。
久しぶりに縁さんにも立ち寄って、
しゅろのたわしと、南部鉄の卵焼き鍋を購入。
明日からのお弁当作りが、ちょっと楽しくなりそうで。
|
|
|
 |
2009.7.2 |
K |
近頃ますます一緒にお出かけづいているnoriさんと、
芦屋のbenchiさんの蚤の市へ。
ここに来ると、欲しいモノがたくさんあって、
あれもこれもと迷ってしまう。
こまごまと選んだモノの中に、嬉しい発見。
古いちりとりの裏と、マーマレード型の底に、
Kの文字。
「これは私が買うべきだよね〜」と、無理やりなこじつけに、
noriさん爆笑。
こんなふうにして我家にお持ち帰りされた、
自称お宝たちの居場所には、
いつも悩まされるのだけれど、それもまた楽し。
|
|
 |
le bonheur |
|
 |
 |
まるで、パリのアパルトマンにいるような雰囲気。
ここは、苦楽園にオープンされたばかりの、
写真のアトリエ。
ちょうどお披露目会の初日で、
素敵なお花があちらこちらに飾られていて、
思わずうっとり。
こちらでは、お花のアレンジや、蜜ろうのキャンドル作りなど、
いろんなイベントも行われるそうで、
それもまた楽しみ。
いろんな空気を感じつつ、
自分の中の引き出しを、少しずつ開けていこう。
|
|
|
喫茶いぬかき |
 |
 |
カーナビーを使えない私の隣で、
noriさんが地図を片手に必死のナビ。
最近では、すっかりその姿も板につき、
何とか無事にたどり着いた場所は、
武庫之荘の、喫茶いぬかきさん。
店主のしばちゃは、パロボラを付けられていて、
いつもとは、ちょっとちがっているそう。
じつはあまり犬が得意ではない私だけど、
なんだか妙に愛らしかった。
お若いご夫婦が、偶然出会えたという、
公園の緑が眺められる気持ち良いこの場所でスタートされた、
個性的な雰囲気のこのお店。
ランチの後にいただいたコーヒーもまた、
新しくて美味しかった。
|
|
|
 |
2009.6.27 |
ガラス瓶 |
娘がメガネを変えてから数日、
少し大人っぽくなったその雰囲気にも、ようやく慣れてきた。
忙しくも充実した日々を、
かけ足で走っていくそのスピードに、
何とか着いて行くのが、精一杯の日々。
少し先に行って呼んでみたり、
少し遠くから見守ってみたり。
微妙な距離を保ちつつも、
同じ空気感の中で、過ごしている。
今にも割れてしまいそうに繊細でもあり、
落ちても割れずに、力強くもある。
それはまるで、
可能性を秘めた気泡がたくさん詰まった、
ガラス瓶のようで。
|
|
2009.6.25 |
フランスの夕べ |
 |
 |
卒業、と言うにはあまりにおこがましいけれど、
五年間、楽しく通わせていただいたお紅茶教室も、
今日が最後の日。
素敵な先生との出会いの中で、紅茶の奥深さを知り、
多くのことを学ばせていただいた。
たまに会うお友達と、楽しくお喋りしながら、
先生お手製のサンドウィッチやケーキをいただくのが楽しみで、
決して学ぶことに熱心な生徒ではなかったけれど、
いつも幸せな時間をくださった先生に、
心から感謝しつつ、
いつかまた、ぜひお会いできますように。
締めくくりにいただいたお紅茶は、ソワール・ド・フランス。
フランスの夕べ。
|
|
|
 |
2009.6.24 |
水路橋 |
最近ますます写真撮影の腕を上げつつあるnoriさんと一緒に、
新緑の京都へ。
目的の場所は、南禅寺の水路橋。
琵琶湖の疎水を引くために建てられた古い煉瓦造りのそれは、
根付いた苔に歴史が感じられ、
あまりに素敵で、思わず息を呑む。
何度も来たことがあるはずの南禅寺だけど、
なぜかこの場所の記憶が曖昧で、
その頃の自分と、今の自分の感性の違いを感じつつ、
古いYASHICAのカメラのシャッターを、何度も押してみる。
どんなふうに仕上がってくれるのか想像もつかないけれど、
それがフィルムカメラの良さなのかも。
昨夜の雨のおかげで、澄んだ空気と、眩しい程の新緑。
湿気を含んだ曇り空から射し込む優しい光。
昨日の天気予報では雨が降るはずだったから、
ここに来るのは今朝まであきらめていたけれど、
思いがけず良い方向に裏切られ、
雨女二人衆の足取りも軽く。
|
|
そうげんカフェ |
 |
 |
ランチは白川通りの、そうげんカフェ。
手作り感溢れる、心地良い空間。
あさりとレンズ豆のスープランチをいただいた後、
お隣にオープンされたばかりの、
お花と古道具のお店に立ち寄ってみる。
たまらないコラボに心が揺さぶられ、
うらやましい空間に心が離れず、
売却済みの丸椅子に心を残しつつ、
真夏のような暑さの、
午後の京都にて。
|
|
|
 |
yugue |
何とも表現しがたい空気感を持った、
下鴨神社近くのカフェ、yugueさん。
開店時間がだいたいお昼頃・・という曖昧な感じも独特。
たまたま運良く開いていたから、ラッキーだった。
ちょうど絵画の展示会をされていたので、
いつものお店の雰囲気とは少しちがっていたようだけど、
それもまたイイ感じ。
アイスでいただいたsweden teeは、とっても美味しくて新しい味。
京都巡りの締めくくりに訪れた素敵な異空間に流れていた、
心地良い音楽。
今日の記念にnoriさんとおそろで購入したCDは、
とっておきの一枚。
|
|
 |
2009.6.22 |
ベリーベリー |
久しぶりの花市場。
いつもより、少し早起きをして出かけてみる。
蒸し暑い毎日だけど、
一生懸命咲く花たちに、元気をもらう。
少し色付き始めたブラックベリーと、
まだまだ青いブルーベリー。
グリーンネックレスと、緑の紫陽花。
大好きな花を集めて、
明日は、久しぶりにお生花のレッスン。
|
|
2009.6.17 |
青葉 |
 |
 |
ベランダのモミの木に、新芽が出てきた。
嬉しくて、
すっかりおざなりになっていたベランダの手入れにも、
気持ちが前向きになる。
先日パン教室の先生のお宅のお庭に生っていた、
ジューンベリーの木があまりに可愛くて、
思わず購入。
柔らかな青い葉っぱが風に揺れて、
とっても涼しげ。
それが落葉樹だってことをすっかり忘れていたけれど、
小さなベランダでも、
四季の移り変わりを感じられるのは、
嬉しいことだと思う。
お掃除は大変だけど。
|
|
|
 |
2009.6.16 |
花の皿 |
sorajiさんへリースを納品に出かけ、
アメリカ生まれの可愛いお皿を発見。
ぽってりとした深皿は、とても使いやすそう。
ってことで、購入。
気分良く持ち帰って早々、
次女がおもむろにポテトチップスを入れて、
テーブルに置いていた。
いきなりポテチ・・とは思いつつ、それもまた可愛い。
ポリポリ食べて、
なくなってしまった後に表れる大胆なお花が、
なんともいえない可愛いさ。
|
|
2009.6.13 |
木工屋takuto |
 |
 |
久しぶりのtakutoさん。
レッスンで使わせていただいている、白いフレームを購入し、
夏頃には、定番の茶系も入荷予定。
相変わらずにお忙しそうなsioさんの手を止めてしまって、
色々とお話が弾む。
最近のお仕事のこと、素敵なカフェやお店の話、
写真のこと、色々色々。
ちょうどお客さまからオーダーメイドされていたという、
出来立てほやほやの本箱やデスクが入荷し、
普段はお店にない物を見せていただいて、ちょっと得した気分。
近々、takutoさんも参加されての、
千里丘の素敵なお店を巡るスタンプラリーがあるそうで、
そちらの方も楽しみ。
|
|
|
2009.6.12 |
お気に入り |
 |
 |
最近のお気に入りは、
marimekkoのバッグと、カスタニエールのエスパドリュ。
どちらも、ずっと欲しいと思っていたもの。
フィンランドの街角で、
marimekkoの鮮やかなウニコ柄のワンピースを着ていたお婆さんが、
あまりに素敵で衝撃的だった。
自分にはとても似合わないからとあきらめていたものの、
いつかバッグくらいは欲しいなと思っていて、
最近入荷したばかりの新色を待って、購入。
スペイン生まれのカスタニエールのエスパドリュ。
紐を足首に巻き上げていくのが少し面倒だけど、
シンプルなデザインに丁寧な作り、
履き心地の良さといい、
私の中では、断然一押しのエスパドリュ。
お気に入りを身に着けていると、やっぱり嬉しい。
|
|
|
 |
2009.6.9 |
スモークツリー |
散歩の途中、とあるおうちのお庭から、
空に向かって、元気よく伸びていたスモークツリー。
花市場では、枝を切ったその姿はよく目にしていて、
アレンジに使うこともたびたび。
こんな大きな木を見たのは初めてで、
ちょっと感激。
空は晴れたり曇ったり、
日々は色々だけれど、
心はいつも、ニュートラルでいたいもの。
|
|
 |
2009.6.8 |
電池 |
たかが、電池。されど、電池。
もう二度とこの世に出回ることがないと聞いてしまうと、
このミントグリーンが、妙に愛おしく思える。
その役目を終えて、
古いカメラの中に納まっていた、
もう使い物にはならないこの二つの電池を、
どうしても捨てることができない。
|
|
 |
2009.6.5 |
soraji |
久しぶりに、sorajiさんにリースを納品。
新色の爽やかなミントグリーンやイエローなどなど、
初夏の色、色々。
学校の創立記念日でお休みだという長女のにこちゃんが、
ちょこんと座ってお店番。
次女のうたちゃんは、まだまだ小さくて、
大変なこともいっぱいあるだろうけど、
sorajiさんの再開を待ち望んでいたファンの一人としては、
とってもとっても嬉しい限り。
|
|
 |
2009.6.3 |
aarikka |
二年前の夏、フィンランドのとあるお店で、
私は悩んでいた。
aarikkaの木のネックレスの色、
シンプルな茶系にすべきか、鮮やかなターコイズブルーか。
娘たちは、「茶色の方がママっぽい」と言うし、
いつもの私なら、迷わずそうしていたはず。
だけど夫は、「せっかくだから普段は選ばない色にすれば」と言うし、
フィンランドの空の色に誘われて、
思わず目が覚めるような鮮やかなターコイズブルーを選んだ。
あれから二年、私はずっと後悔していた。
やっぱり自分には似合わない気がして、
一度もそれを身につけることはなかった。
それが今日、なぜか無性に気になって、
首からぶらさげてみたりした。
意外と悪くないかも。
思い切って、今日はこれを身につけて出かけよう。
季節は夏に向かっているし、
気分は遠い白夜の国の、青い空を想いつつ。
|
|
 |
2009.6.1 |
食堂かたつむり |
ずっと読みかけたままになっていた本を、
ようやく読み終えた。
そして、何とも言えない気持ちがこみ上げてきた。
生きることは、食べること。
繰り返される命の輪廻。
失ったものと、得たものの大切さ。
そんなことをやさしく語りかけてくれる素敵な物語。
あったかいごはんが、無性に食べたくなった。
|
|
 |
2009.5.29 |
KIKUSA |
初めて訪れたKIKUSAさん。
野山の植物と、写真にまつわるアトリエのようなお店。
こんな空気感は初めてで、
とっても新しい感じがした。
自分の思いをカタチにできるって、
とっても難しいけど、とっても幸せなことだと思う。
|
|
玉造 |
 |
 |
今日は、朝からnoriさんとお出かけ。
行きたい場所をひたすら巡る。
まずは、mogucameraさんへ。
父から譲り受けた古いカメラを見てもらい、
今は廃盤となっている電池さえ手に入れば十分使えて、
なかなか良いカメラだということがわかって、嬉しくなった。
古い一眼レフだけど、頑張ってデビューしてみよう。
その後は、久しぶりに玉造界隈をうろうろ。
やっぱり素敵なTRUCKさんでは、
ため息が出るような空間の中、
気になるダイニングテーブルを眺めつつ、
いつか買えるといいなと思う。
近くにオープンされたばかりの22家さんは、
古い日本家屋をリフォームされた可愛い雑貨のお店。
funny furnitureさんでは、
古くてまるいコーヒーテーブルが目に止まり、
我家のソファの横に、どうしても置いてみたくなった。
思わず買いそうになったけど、これからメンテナンスをされるという。
古い木の良さが、どうぞ損なわれませんように。
そして、またご縁がありますように.。
もう一頑張り歩いて、赤い実コーヒーさんへ。
美味しいコーヒー豆を購入し、家に帰ってからのお楽しみに。
ランチは、堀江のロカリテさんへ。
こだわりの二人の道のりは、
たとえ時間が押しても、靴ずれしても、
決して妥協はしないのだった。
|
|
|
2009.5.28 |
パン作り |
 |
 |
昨日のパン教室から持ち帰った宿題を、友人宅にて。
成型したり、発酵したり、の合間には、
朝作ったばかりのお弁当の残り物だという、
美味しいおうちごはんをいただいて、楽しくお喋り。
お喋りが弾みすぎて、
肝心のパンが少し焦げてしまったのは、お愛嬌ってことで。
それにしても、
先生のお宅で焼きあがったパンとは、
確かに、何かがちがうのだった。
|
|
|
 |
雑貨市 |
雨の中、
noriさんが出展されていた、ご近所での雑貨市へ。
開店時間に出かけたつもりが、もう既にすごい人人人。
相変わらずの人気ぶり。
noriさんとも少し話ができて、
今回は、可愛いはりがねの猫ちゃんをゲット。
いつも頑張っている姿に刺激をもらいつつ、
ずぶ濡れの足元のまま、約束の友達の家へ。
|
|
2009.5.27 |
ippo |
 |
 |
久しぶりの外出は、久しぶりのパン教室。
お庭のジューンベリーが可愛くて、
新緑が心地良い先生のお宅。
いつ来ても癒される、素敵な空間。
さてさて今日のメニューは、クランベリーオレンジパン。
焼きあがったばかりのパンは、
ほんのりとオレンジの香りがして、とっても爽やか。
付け合せにいただいたのは、
グレープフルーツとクレソンとバジルのサラダ。
なんとも爽やかな風が吹きぬけた一日。
|
|
|
 |
2009.5.23 |
カメラ |
そろそろ小さな家の中での生活も限界に達し、
娘たちを連れて実家へ。
リビングや庭を走り回る娘達を尻目に、
何かに出会えるような気がして、納戸の奥をひたすら探る。
予感的中、レトロなカメラを発見。
既に持って帰る気満々で父に聞いてみると、
「あげるよ」と一言。嬉しい〜〜!
・・・とはいうものの、
見たことも聞いたこともないメーカーのこのカメラ。
ほんとに使えるのかな。
しかも、何十年もフイルム入ったままだし。
これは、あの人に相談してみるしかない。
近いうちに、あの白い場所へ行ってみよう。
|
|
2009.5.21 |
奈良 |
 |
 |
実家の母からもらったお干菓子は、
先日「くるみの木」のイベントで見かけたものだった。
お客様のお茶請けに・・とは思いつつ、
しばらくその予定もなさそうだからと、
ついつい、パクパク食べてしまう。
椿の箱も可愛いから、大事に残しておこう。
以前noriさんが奈良で撮ってきたという写真を見せてもらった時、
「私はこれが一番好き」って言ったら、
ほんとにその写真をくれた。
嬉しくて、時々眺めている大切な写真。
奈良に行きたい。
奈良に行こう。
|
|
|
 |
2009.5.19 |
外の気配 |
世間が大変なことになり、
娘たちと共に、小さな家の中に缶詰めの日々。
今日はちょっとした用があり、
マスク完備で外の空気を吸ってみた。
誰もいない近所の池の公園と、
子供たちの声が聞こえない、その隣の幼稚園。
街に子供の姿が見られないのは、
なんて淋しいことだろう。
家の中で有意義に過ごせる術を見つけるのが、
しばらくの課題となりそうだ。
|
|
2009.5.15 |
soramimibunco |
 |
 |
芦屋帰りに立ち寄ったのは、
香露園の住宅街にひっそり佇むsoramimibuncoさん。
ご自宅の一階を洋書古絵本のお店にされていて、
明るい窓辺のカウンターでは、
チャイなどもいただけるカフェが併設されている。
とっても明るく素敵なお店。
近頃は、自宅でお店をされている場所がとっても多くなり、
どんなに小さくても、
こだわりを持って大切に営まれている店主さんの姿勢に、
いつも刺激を受けながら、
またまた私の妄想は、膨らみ続けるのだった。
|
|
|
 |
2009.5.14 |
麻 |
くるみの木の石村さんがプロデュースされたイベントへ。
ほんとは本場の奈良へと行きたいところだけれど、
今回は梅田阪急まで。
石村さんが目利きされた数あるモノの中から選んだのは、
麻糸と、麻のおふきん。
さらっとやわらかな手触りがイイ感じ。
家族へのお土産は、
奈良に行っていないけど、美味しい奈良のお饅頭。
|
|
 |
2009.5.12 |
バケツ |
イギリスのお花やさんで使われていたというそのバケツ。
CRと書かれた文字がうっすらと残り、
いい感じの錆び加減に一目惚れ。
継ぎ目が破れているからと、
少しお安くしてくださった、心優しい店主さん。
じつを言うと、その破れ目にも惚れたのです。
店主さん、ごめんなさい。
|
|
antiques-midi |
 |
 |
三月にオープンしたばかりのお店、アンティークス・ミディーさんへ。
倉庫を改装された、とっても明るいお店。
可愛い店主さんが、
直接ヨーロッパで買い付けされた家具や雑貨が、
所狭しと並べられていて、あれこれ目移り。
そんな中でもやっぱり選んでしまったのは、
イイ感じに錆びたブリキのバケツ。
またバケツ、と思わず自分で自分にツっこんでみる。
好きなのだから仕方ない。
|
|
|
2009.5.11 |
nui cafe |
 |
 |
真夏のような暑さの中、
久しぶりに会う友人達と、
てくてく歩いてノイ・カフェへ。
美味しいランチプレートと、楽しいお喋りで、
あっという間に時間は過ぎる。
可愛い阪急電車のTシャツと、
新緑の中に少し色づいたさくらの実、
欲しくても買えなかった桑の木と、
いっぱいいっぱい歩いて、
太陽がとっても眩しかった日。
|
|
|
 |
2009.5.10 |
mother's day |
しばらく日記が滞っていると、
気にしてくれる友達がいて、
日記にこぼれそうな想いを綴ると、
心配してくれる友達がいて、
心から信頼できる人がそばにいて、
大切な家族がいて、
当たり前の日常が、
こんなにも幸せに感じた日。
|
|
 |
2009.5.9 |
ブーケ |
どんなに手を伸ばしても届かない憧れの人から、
小さな花束が届いた。
それは、あまりに可憐で、やさしくて、
折れそうだった志に、
そっと寄り添ってくれているようで。
これからも、きっと、ずっと、
花と向き合っていくための、
自分への贈り物。
|
|
 |
2009.5.6 |
光 |
好きだったはずなのに、
言いようのない違和感を覚えた。
本当に、これってきれい?
自分の心の奥の声に、そっと耳を澄まして聞いてみる。
何かが違う気がして、
ちゃんと向き合えなくなっていた。
田舎帰りの母からもらった黄色い果実。
「飾ってるだけで可愛いから」と、母は言う。
自然の力で育ったものは、ただそれだけで美しい。
自分の中に芽生えた疑問に、
少し光が見えた気がした。
|
|
2009.5.3 |
散歩 |
 |
 |
絡み合った糸がなかなかほどけず、
思うようにコトが運んでいかない。
楽しみにしていた休日も、
小さな箱の中に缶詰めの日々。
たまにはそんなこともあるさと、
それならば、思い切って箱を飛び出し、
目的のない散歩に出てみる。
眩しいくらいの緑と、心地良い風、
遠くに広がるれんげ畑。
何かが変わる訳ではないけれど、
ただあてもなく歩いていることが、今はとても楽しい。
|
|
|
 |
2009.5.1 |
BRUTUS |
男性誌を買ったのは、多分初めてだと思う。
表紙の何やら素敵な部屋が目に止まり、
中を開けて、星恵美子さんの家に衝撃を受けた。
かっこいい。
「きれいだと思えないものを、徹底して引いていく引き算の美学」
とてもとても真似できない、
その暮らしぶりと、潔さが、とにかくかっこいい。
|
|