<<前のページ | 次のページ>> |
 |
2008.12.30 |
行く年に。 |
振り返ってみると、
あっという間の一年だった。
子供たちの成長の速さに、なんとかついて行くのがやっとで、
自分自身は、そこに足踏みしたまんま。
始まりの時に目標にしていたことは、何も進まなかったけど、
大切な出会いがあったことは、とても嬉しかった。
心の中で思っていれば、きっと繋がっていく。
変わらずにいたいことと、少し変えてみたいこと。
もうすぐそこにある来年には、
最初の一歩を踏み出してみたいと思う。
あまりがんばりすぎずに、自分のペースで。
この一年お世話になった全ての方々に心から感謝しつつ、
また来年も、どうぞよろしくお願いします。
来る年が、皆様にとって素敵な一年になりますように。
|
|
 |
2008.12.26 |
イタリアンベリー |
クリスマスのレッスンも無事に終わり、
小さなイベントも盛り上がって、
今は心静かなお祭りの後。
赤い実が少しやわらかくなってきて、
お正月まではもたないかもと思いつつ、
枯れた後にもきっと可愛いイタリアンベリー。
|
|
 |
2008.12.22 |
メリーゴーランド |
いつもの場所で、いつものツリーといつものメリーゴーランド。
少し早めのクリスマス気分を味わいつつ、
ちょっとした夜遊び。
ゴスペルが響き渡る中、
冷たい風に吹かれながら、甘いベニエを頬張る。
いつもと変わらない光景が、ぐるりぐるりと回っている。
|
|
 |
2008.12.7 |
新芽 |
気がつくと、
小さかった紫陽花の新芽が、少し伸びていた。
いろんな行事を、
一つ一つこなしていった一週間。
等身大の自分を、一生懸命に表現した娘の姿に胸が熱くなる。
私はといえば、頑張っているつもりでも、
失敗に落ち込んだり。
良いことも悪いことも、みんなひっくるめて、
それらは次へと繋がっていく。
思い出の場所がなくなったとしても、
きっとたくさんの思い出は、消えることはないのだと思う。
|
|
 |
2008.12.4 |
紅茶教室 |
12月のお紅茶教室は、
いつもに増して、ボリューム満点のティータイム。
マリアージュ社のマルコ・ポーロは、
とびっきりに美味しいし、
私にとっては想い出の味。
先生お手製のスコーンには、
手作りのりんごのジャムとクルテットクリーム。
美味しくモリモリいただいて、
楽しいお紅茶教室は、これで今年最後となる。
一年が過ぎるのは、本当に早いもの。
また来年も、笑顔でお会いできますように。
|
|
 |
2008.11.28 |
テディーベアー |
クリスマスアレンジも何とかできあがり、
今年はいつもに増してシックな仕上がりに。
テディーベアーのコットンが、ちょっとしたアクセント。
まだ実感は湧かないけど、
12月はもうすぐそこ。
|
|
 |
2008.11.24 |
引き出し |
外は冷たい雨。
行きたい場所もあったけど、
一日中のんびりと、家の中で過ごす休日。
明日からの忙しい日々に備え、
色々と頭の中を整理してみる。
読みかけの本はまだ途中だし、観たい映画も観られないまま、
クリスマスアレンジも、未完成。
なかなか整理しきれないことが多すぎて、
時間ばかりが過ぎていく。
今年の初めに考えていたことが、
少しも実現できていない気がして、反省ばかり。
お気に入りのテーブルの、
特に気に入っている、引き出し。
決して閉まらない鍵が可愛くて、ついつい回してみたくなる。
開けっぱなしの引き出しを、
一つ一つ閉めていく作業が、もうしばらくは続きそう。
|
|
 |
2008.11.21 |
ジュリア |
バラの名前は、ジュリア。
少しベージュがかったピンク色。
ぎゅぎゅっとまとめて、小さなブーケに。
学校の音楽会で、一生懸命に歌った娘と、
体調を崩していてようやく元気になり、
忙しい毎日をがんばっている娘に。
そして私は、そんなお花にいっぱいの元気をもらいつつ。
|
|
 |
2008.11.19 |
七変化 |
吐く息が白くなり、
今朝はこの秋一番の冷え込みだという。
早起きして出かけた花市場で待っていたのは、
大好きな花、秋色あじさい。
とっても気まぐれな花だから、
入荷するまでその姿は未知のもの。
「深いグリーン系に少しボルドーがかった色目」
という曖昧な注文に、
今日の答えは、少し明るめのこんな色。
日照時間や土壌の質でいろんな色に変化するから、
「七変化」なんて呼ばれてしまう。
そんな気まぐれなこの花が、
私はたまらなく好きなのだ。
|
|
 |
2008.11.18 |
クリスマスキャンドル |
深い深いボルドー色。
一目見た時から、今年はこれって決めていた。
赤でも緑でもないけれど、
こんなクリスマスがあってもいい。
|
|
 |
2008.11.15 |
秋色あじさいとオリーブ |
色とりどりな出来事が、回りまわった一週間。
花市場には、さつま杉にモミの枝。
まだ少し早いかな、と思ってはみたものの、
街は少しずつクリスマスなモード。
大好きな秋色あじさいとオリーブの実で、
ちょっと気分を盛り上げてみる。
今年のクリスマス色は、こんな感じでいってみよう。
|
|
 |
2008.11.9 |
yamahon |
ギャラリー巡り二件目は、伊賀のyamahonさん。
ずっと行きたいと思っていた場所。
工場跡をリノベートして作られたギャラリーは、
工芸とアートが同居していて、洗練された静かな美術館のようで。
しばし空間を堪能した後は、
併設されたカフェ「noka」さんにて、温かなコーヒーをいただく。
少し冷たくなった秋に、
ちょっと足を伸ばして訪れたとっておきのスポットは、
とっても温かで、そこだけ時間が止まったように、
心が深呼吸できる場所。
|
|
マンマミーア |
 |
 |
立冬を迎え、
急に冬がやって来たような寒さの中、
ちょっとドライブ気分で、甲賀のギャラリーマンマ・ミーアへ。
古い校舎をリノベーションして作られたその素敵な場所に、
外観から一目惚れして、
中に入って思わず声を上げる。
作家さんの作品が心地良く並べられた空間を抜け、
木工職人であるご主人の作品に腰を掛ける。
パティシエの奥さんが作られた美味しいケーキをいただいて、
窓の外に広がるのどかな田園風景を眺めつつ、
しばし至福の時に浸る。
|
|
|
 |
2008.11.5 |
りんごと豚肉 |
りんごと豚肉のソテー。
カレー風味の豚肉と、甘酸っぱく炊いたりんご。
合うのかどうかは微妙だけど、
どう感じるかは人それぞれ。
思い描いていた場所が、
少し違ってがっかりしたり、
扉の向こうに行きたくても行けなくて、
思いは宙ぶらりんのまま。
冷たい朝と、温かな午後。
11月は気まぐれに、
暑くて寒くて、辛くて甘い。
|
|
 |
2008.11.1 |
静寂 |
11月の声を聞いた途端に、気分は冬へと向かう。
なんにもない白い壁とか、
音の間のお休みとか、
モノとモノとの間隔とか、
静けさの中に溢れている、声にならない言葉とか。
そんなものに耳を澄まして、
明日からもまた。
|
|
 |
2008.10.31 |
ハロウィン |
小さな子供たちの仮装行列とすれ違い、
可愛い笑顔に思わず微笑む。
こんな頃もあったなぁ・・と、懐かしい想いにふける。
今年のハロウィンアレンジは、
初心に帰って、ザ・かぼちゃ。
|
|
 |
2008.10.27 |
歩く |
この週末にがんばりすぎて、
全身筋肉痛の体にムチをうち、
今日は朝から、歩く歩く。
いつもは車であっという間に過ぎ去ってしまう道も、
てくてく歩いてみると、小さな発見がいっぱい。
少し冷たくなった風と、落ちたてのどんぐり帽子。
枯れた葉っぱをぎしぎし踏みしめ、
歩いて、歩いて、歩いて、歩く。
hutteの美味しいハンバーガーと、florestaのさくさくドーナッツ。
食べて歩いて、歩いて食べて。
清清しい秋の空。
|
|
2008.10.23 |
TAKUTO |
 |
 |
今日のお店巡り、
最後に訪れたのは、木工屋TAKUTOさん。
アレンジ用のフレームを作っていただいてから、
ずっとお世話になっていて、
作品作りには欠かせないお店の一つ。
既製品にはない手作りの温かさがいっぱい詰まった店内。
店主のsさんと、
今日一日付き合ってくれたnoriさんと、
大好きなお店巡りの話に花が咲く。
自分の世界感を持っている人との出会いは、
とても大切なものだと思う。
|
|
|
menu |
 |
 |
買ったテーブルのことで胸が一杯になったまま、
リニューアルオープンされたばかりのmenuさんでランチ。
オーナーさんとも少しお話をさせていただいて、
明るくなったキッチンや、二階にも上がらせていただいた。
どこを見ても隙がなく、
大切に作り上げてこられた、ほんとに素敵なお店。
もちろんお料理も、見た目に綺麗で優しいお味。
選りすぐりの本が並べられた小さな棚に惚れ惚れ。
最近の私は、モノに一目惚れしすぎかな。
|
|
|
 |
table |
ロハスフェスタで見かけたテーブルが、どうしても気になって、
もう一度カランシェさんへ。
19世紀のフランスからやって来て、
かなり歴史は刻まれてるけど、
傷とか染みとか歪みとか、独特の質感がとても好きな感じ。
お花もきっと似合うはず。
思いきって購入したあと、ふと置き場所の現実に気付く。
とりあえずは、狭いリビングに押し込んで、
小さな小さなアトリエ気分で。
|
|
 |
2008.10.22 |
りんご |
履く靴が少し大人びて、
最近のお気に入りは、デニムのスカートにレギンス。
私が十代なら、きっとこんな服を着てたかな、って服を選ぶ長女。
気持ち良いくらいに体育会系で、
いつも全力投球、もちろんスカートは着ない次女。
こんなにもちがう二人の娘を見ていると、
時々ハラハラしてつい手を差し伸べたくなるけれど、
悩むことも、迷うことも、今は大切なこと。
思いきり青春を悩むべし。
母からもらったりんごの色は、
あまりに綺麗で、甘酸っぱくて。
|
|
 |
2008.10.20 |
スモークツリー |
その名のとおり、まるで煙のようなその花は、
ほとんど自然に近い状態で、
でもプリザーブドで。
好きな花が入荷すると、嬉しくて嬉しくて。
|
|
 |
2008.10.16 |
SALLY紅茶倶楽部 |
昨日のパン教室に続き、
今日は月に一度のお紅茶教室。
ほんのり甘いナッツキャラメルロイヤルミルクティーに舌鼓。
かぼちゃのサンドとチョコレートケーキ、
ピーチと矢車菊とラベンダーの紅茶、
スペインのお話と、クローブの香り。
あぁ、学びの秋。
|
|
 |
2008.10.15 |
ippo |
二度目のパン教室。
人気のお教室だから、
今日までには随分時間が経ったけど、
やっぱり素敵な場所だった。
先生の丁寧なパン作りはもちろん、
おうちのインテリアや、お花のさりげない飾り方、
食へのこだわりや、暮らし方すべてが素敵で、
ため息が出っぱなしだった。
学ぶことは、なんて奥深いのだろう。
|
|
 |
2008.10.14 |
作品 |
外は朝から雨模様。
行こうと決めていた場所へ、出かけるのはやめて、
こんな日にこそと、作品作りに集中してみる。
いつもの私らしいアレンジを、との嬉しいコトバをもらって、
気持ち良く作り上げた作品は、
お引越ししてしまったお友達から、
またそのお友達へと繋がっていく。
どうぞ気に入ってもらえますように。
|
|
 |
2008.10.12 |
カランシェ |
お目当てのお店をめがけて、ロハスフェスタへ。
数多いお店の中でも、
そこだけが異空間だったから、すぐに目に止まる。
いろんな国から集められた商品は、
どれもこれも素敵。
前にお店で見かけて気になっていた古いパン型に、
もう一度会えたから、迷わず購入。
向こう側に見える長い年月が感じられるような、
そんな趣のあるモノに、とびきり弱い。
|
|
 |
2008.10.1 |
nico |
急に寒くなったから、
ブーツを履いて出かけてみた。
そんな日に限って、嘘みたいなお天気。
ぐんぐん気温が上昇し、汗ばむ陽気の今日、
甲子園口にある小さな雑貨屋「nico」さんのオープン初日。
noriさんのはりがね作品も置かれていると聞き、
早速一緒にお出かけ。
元は診療所だったという場所をリノベーションされた店内は、
白を基調とした、とっても可愛い空間。
一つ一つ大切に選ばれたものたちが、
丁寧に丁寧に並べられていて、
オーナーさんの想いが伝わってくるような場所。
大きな窓から陽がさんさんと降り注ぎ、
やっぱり足元のブーツは違ったな、と少し後悔。
秋のお天気は気まぐれだけど、
まぁそんな日もありってことで。
|
|
 |
2008.9.16 |
チューベローズ |
色々な秋の行事を控え、
日々スケジュールに追われる中、
時々は自分のためのお楽しみを取り入れて、
それでも急なハプニングで実現できなかったり。
毎日は、そんなふうに上がったり、下がったり。
入荷したばかりの、真っ白なチューベローズ。
優しくて可憐なこの花を、秋の作品に取り入れよう。
|
|
 |
2008.9.7 |
ロミ・ユニ コンフィチュール |
友人からのお土産は、
鎌倉のお店「ロミ・ユニ」さんの、ジャムとパンケーキ。
「美味しい〜!」と思わず絶叫したジャムのお味は、
間違いなく今まで食べた中で一番の美味しさ。
ジャムとは思えない自然の甘さと、ゆるさ。
シンプルな優しい味のパンケーキにもぴったりで、
嬉しい週末のブランチを満喫。
こうして、もりもりと美味しく食べる食欲の秋は続く。
|
|
 |
2008.9.5 |
食欲の秋 |
夏の誕生日のある日、
娘たちが内緒で買ってきてくれた、贈り物。
「いっぱい食べてね」のメッセージが込められた、
少し大きめな真っ白のお茶碗と、シンプルなお箸。
ちょっと危険な食欲の秋に、
少し不安が過ぎりつつ、
嬉しくて、もりもり食べる毎日。
|
|
 |
2008.9.2 |
モノクロ |
限りなく黒に近い、深い深い緑色。
いつも気になりながら、手が出せなかった色だけど、
思い切って、買ってみた。
季節は秋だし、
たまにはモノクロな感じで。
|
|
 |
2008.8.30 |
夏の終わり |
いよいよ夏も終わり。
長かった夏休みの終盤は、
ひたすら宿題の追い込みに励む子供たちを横目に、
秋冬の作品作りに思いを巡らせる。
来週には、早速仕入れに出かけよう。
友人の新居への手土産に作ったアレンジは、
なんとなく彼女のイメージ色で。
|
|
 |
2008.8.29 |
鳥かごリース |
すっかり夏休みボケしてしまっている日々。
なんとかお仕事モードに頭を切り替えつつ、
noriさんとのコラボ作品を引っ提げて、
箕面の縁さんへと、納品へ向かう。
長期の夏休み中の縁さんの店内は、
秋らしい商品に衣替えしつつ、
9月からのオープンに向けて準備中。
オーナーさんとも少しお話をさせていただき、
これからもがんばらなくちゃ、と心新たに思うこと色々。
|
|
 |
2008.8.23 |
珊瑚 |
吹く風がめっきりと秋らしくなり、
ずっと応援していたオリンピックも明日で終わり。
思い出の珊瑚を眺めつつ、
夏の終わりは、なぜか心淋しいものだと思う。
夏の間にまた一つ年を重ね、
考えることは色々あるけど、
この年もまた、楽しく過ごせたらいいなと思う。
|
|
 |
2008.8.17 |
深呼吸の必要 |
南の島の果実いろいろ。
旅が終わると、妙にその場所が懐かしくなり、
いろんな思いが頭を巡る。
もう一度あの場所に立って、
思いっきり深呼吸して、
さとうきびの風になびく音を聞きたい。
そういえば、そんな映画があったっけ。
深呼吸は、やっぱり必要なのだ。
|
|
 |
2008.8.12 |
島人 |
海の傍にある小さなお店。
胸がわくわくするような素敵な場所が、
この島にはたくさんある。
昔のままの古い家、
どこまでも続くサトウキビ畑、
青くて広い空と海、豊かな自然に囲まれて、
ゆったりと流れる島の時間。
島人達の温かさに触れ、
また少し、この島のことが好きになる。
まだまだ見足りないようで、
あっという間の旅だったけど、
この景色と空気を、ちゃんと心に留めておこう。 ***
|
|
 |
2008.8.11 |
マンゴー |
色付く前のマンゴーが、自然のままに、
こんなふうに生っている。
まだまだ知らないことばかり。
|
|
アート |
 |
 |
ムシロ瀬にメガネ岩。
ちょっとした観光地にも立ち寄ってみる。
自然が作り出した壮大なアート、色々。
|
|
|
2008.8.10 |
亀津 |
 |
 |
島の中心から少し歩くと、
小さな漁港。
獲れたての新鮮なお魚は、とにかく美味しい。
|
|
|
 |
2008.8.9 |
さとうきび畑 |
一面に広がるサトウキビ畑。
どこまでもどこまでも続いていくこの景色は、
とっても爽快で、心地良い。
田舎っていいな。
|
|
2008.8.8 |
徳之島 |
 |
 |
楽しみにしていた夏の旅行。
珊瑚の海と、豊かな自然に囲まれた、
小さな南の島。
ここは、ゆっくりと時間が流れる温かい場所。
|
|
|
 |
2008.8.7 |
八月 |
椿野恵理子さんの写真が月めくりで楽しめる、
お気に入りのカレンダー。
八月に入って一週間が経つというのに、
すっかりめくり忘れていた。
というよりは、もったいなくて外せなかった七月の麻糸の写真。
いずれ布となるこの麻糸の、
その麻糸になる前の青い花の茎とやらを、
いつかは見てみたいものだと思う。
明日からは、ちょっと楽しみな旅。
とある小さな田舎の島へと。
|
|
 |
2008.8.5 |
蕾 |
夏の間にやっておきたいこととか、
じっくり考えてみたいこととか、
色々と頭の中は巡るのだけれど、
なかなか思うように動けない。
それもこれも、この暑さのせいなのかな。
友人からもらった、真っ白なトルコキキョウ。
蕾の巻きが可愛くて、
このまま咲かなくてもいいなと思う。
動けない時は、
無理に動くのはやめよう。
|
|
 |
2008.8.4 |
シンプルに |
友人からの依頼で、
白とグリーンのシンプルなアレンジ。
プリザーブドのお花に触れるようになってから数年、
随分とたくさんの色に出会ってきたけれど、
やっぱりシンプルな色が一番好き。
なんとなく初心に戻って、少し襟を正してみた気分。
|
|
 |
2008.7.26 |
リース |
sorajiさんへリースを納品。
毎日があまりにも暑すぎて、
なんとなく気持ちがバテ気味だけど、
無心にお花に触れていると、
さすがに心が落ち着いてくる。
がんばって、この夏を乗り切ろう。
|
|
2008.7.20 |
湖畔 |
 |
 |
子供たちの夏休みが始まって早々、
真夏のキャンプへ。
広い空と湖に囲まれて、
のんびりと過ごす時間はとっておき。
夏の日差しは痛いくらいに突き刺さり、
少し心配したりもするけど、
そんなのおかまいなしの子供たち。
楽しい時間はあっという間に過ぎていってしまうけど、
その一片のかけらだけでも、
心のどこかに残ってくれたら、
それは嬉しいことだと思う。
|
|
|
2008.7.11 |
IKEA |
 |
 |
初めてのIKEA。
まるでスットックホルムの空港にいるような、
色鮮やかで広い店内をぶらりぶらりと歩き回る。
美味しいソフトクリームを頬張って、
こまごまとした雑貨を買って、
ランチには、ミートボールのクリームソース添え。
リンゴンジャムが少し甘すぎたけど、
なんだか懐かしい味。
またまた北欧熱が再燃しそうな、夏の始まり。
|
|
|
 |
2008.7.10 |
色 |
いつもはシンプルが好きなのに、
「どうしたの?」と皆に驚かれるほど、
いろんな色を使ったアレンジ。
自分でも、どうしてなのかわからないけど、
ちょっと作ってみたくなった。
きっと今の私の心の中が、こんな感じなのだろう。
|
|
 |
2008.7.8 |
ラベンダー |
娘の部屋から聴こえてくる、ドビュッシーのピアノ曲。
まだ未完成なその音色に、一抹の不安がよぎる。
あと三週間。
心配しても仕方がないし、
ここは一先ず見守るか。
そんなことを思いながら作った小さなリース。
ラベンダーの香りに心が落ち着くのは、
どうやらほんとのことみたい。
|
|
 |
2008.7.7 |
ブルーベリー |
やっと色付いてきたベランダのブルーベリー。
収穫を楽しみにしていたのに、
気がついたら鳥に先を越されてしまった。
甘酸っぱくて美味しいブルーベリーの実。
味をしめた鳥が連日、
我家のベランダにやって来ては、熟した実を食べてしまう。
それに負けじと、
きらきら光り輝くリボンをあちらこちらに巻きつけてみる。
ちょっと見た目は悲しいけれど、
そんなことも言ってられない。
今日は七夕。
光るリボンに願いを込めて、短冊代わりってことで。
|
|
 |
2008.7.5 |
記念日 |
一つ一つ積み重なって、
そして過ぎてゆく時間は、驚くほどに早い。
毎日の忙しさに紛れて忘れてしまいそうになるけれど、
決して後悔のないように、
一日一日を大切にしなければ。
この日の記念に、
木の珠を連ねた優しい草色のネックレス。
|
|
2008.7.3 |
menu |
 |
 |
念願のmenuさんでランチ。
こだわりが詰まった可愛らしい店内は、
見たいポイントがいっぱいありすぎて、
終始きょろきょろしながらのランチ。
かなり怪しくて、楽しい時間。
一つ一つ丁寧に作られた美味しいランチのフルコースは、
とっても優しいお味。
冷たいお水の入ったボトルや、
スープが注がれたシャンパングラスの受け皿や、
決して妥協のないこだわりが、
なんだか潔くて気持ちいい。
お気に入りのお店が、また一つ。
|
|
|
 |
2008.7.1 |
七月 |
時々無性に食べたくなるバッチのチョコレート。
初めて食べた時は、ほんとに感激したもの。
夫が思いがけず買ってきてくれたから、
昔の思い出が蘇る。
懐かしくて、甘くて、ほろ苦くて、香ばしい。
今日から七月。
時が経つのは早いもの。
|
|