<<前のページ | 次のページ>> |
 |
2008.6.22 |
soraji |
二周年目を迎えられた雑貨やsorajiさん。
記念イベントの蚤の市へお出かけ。
朝から降り続いていた雨も、着いた頃にはすっかり上がり、
少し晴れ間も出ていた。
sorajiさんは、きっと晴れ女なのだと思う。
筋金入りの雨女な私には、ちょっと羨ましくもある。
アンティークの小さなバッグと、
シンプルなシルバーのネックレス。
ちゃんと好きなものに出会えるこの小さなお店が、
私は大好きなのだ。
そんなsorajiさんと繋がっていることに感謝しつつ、
Happy 2nd Anniversary♪
|
|
2008.6.21 |
日々のこと |
 |
 |
ぎゅっと中身の詰まった一週間が、無事に終わった。
ちょっと脱力気味の今日。
とある町を散歩途中に出会った、とある家。
シンプルな古い平屋だけど、
細かな部分のさりげないデザインに心がときめく。
一生懸命にがんばったり、
失敗から学ぶことがあったり、
あてもなくふらりと歩き回ったり、
思いがけず出会った好きな感じを心に留めたり。
毎日がいろんな色に染まっていくのは、
とても充実しているからこそ、なのだと思う。
|
|
|
2008.6.16 |
sharin |
 |
 |
お世話になっている箕面の雑貨屋「縁」さんへ、
noriさんと一緒にお出かけ。
二人のユニット「sharin」を立ち上げ、
のんびりゆっくり、走ることなく歩いてきて、
気がついたら一年が過ぎていた。
そろそろ、ちょっとスキップしてみようか。
そんな話をしながら、
お隣りのサルンポワクさんで、新メニューのパスタを頬張る。
帰りに立ち寄った豊中のWONDER STORE。
ご近所に素敵なお店ができると、なんだか嬉しくなってくる。
そんなこんなで、少し小走りしながら、
ちょっとスキップしてみたり。
|
|
|
 |
2008.6.12 |
緑 |
このところの忙しさにかまけて、
ベランダの水やりがおざなりになり、
一番お気に入りだったミモザの木が枯れてしまった。
しばらく呆然としてしまったけれど、
復活を願いつつ、思い切って枝を切り落とす。
急に淋しくなったベランダを見ながら、ひたすら反省。
無心に作ったメリアは、オリーブグリーン色。
|
|
 |
2008.6.5 |
好きなこと |
そこに紙とペンがあったから、
なんとなく書いてみたという長女の絵。
広告の片隅だったり、レシートの裏だったり。
ついつい捨ててしまいそうになるけれど、
なんとなく捨てきれない走り書きの絵が、
我家には山ほどある。
自分の好きなことが、ずっと好きでいられるのは、
とても幸せなことなんだと思う。
|
|
2008.6.3 |
時間 |
 |
 |
noriさんが、「時計を修理に出さなくちゃ」
と、言ったから思い出したこと。
そういえば、私は腕時計をしない人なのだ。
腕に時計を巻きつけるのが嫌なのか、
時間に追われているようで、疲れてしまうのか。
最近はとくに、時が過ぎていくのが早すぎて、
やるべきことと、やりたいことが多すぎて、
少々困ってしまっている。
とある古い雑居ビルに、
心を躍らせるのも束の間、
またまた時間に追われていく。
大切なものを、見落としていませんように。
|
|
|
 |
2008.5.30 |
ラベンダー |
ラベンダーのリース、
香りと一緒にsorajiさんにお届け。
そのsorajiさん、もうすぐ二周年目の記念日。
またまた楽しいイベントも計画されているとのこと。
今からとっても楽しみ。
今週は、ひさしぶりにレッスンが続いた一週間。
楽しいお喋りに、美味しいロールケーキ。
そして、ラベンダーの香り。
|
|
 |
2008.5.28 |
ダリア |
ポットを重ねて、ツリーアレンジ。
主役は白いダリア。
急に暑くなったから、ちょっと初夏のイメージで。
|
|
 |
2008.5.27 |
価値観 |
恋焦がれていたアンティのポット。
思いがけず手に入ってからというもの、
ずっとそばに置いて眺めてる。
この色に出会えて良かった。夫に感謝。
自分がほんとに欲しいと思えるモノには、
そうそう出会えるものではない。
ブランド品にはまったく興味がないのに、
ちょっと無理してでも手に入れたいと思うものは、
決して実用的ではなかったりする。
人の価値観はおもしろい程に様々で、
ものさしで簡単に計れるものではない。
気になっていた映画「街のあかり」を観ながら、
カリウスマキの独特の世界にどっぷりと浸る。
遠い遠い北の国は、そろそろ白夜の季節かな。
|
|
 |
2008.5.22 |
房すぐり |
ひさしぶりに、お生花のレッスン。
ただ一生懸命に咲くその姿に、
いっぱいの元気をもらう。
お花を通して繋がっていく出会いに感謝しつつ、
心の中に温めている思いが、
また少し大きくなる。
こんもりと連なったすぐりの実。
赤く熟していく日まで、
大切に大切に、つながっていく。
|
|
 |
2008.5.21 |
紫陽花 |
久しぶりの花市場。
胸ときめく時間。
大好きなあじさいの季節。
心に風を通して、明日からの活力に。
|
|
2008.5.16 |
ランチ |
 |
 |
すっぽりと予定が空き、思い立って友人の家へ。
急な訪問にも関わらず、
お料理上手な友人の美味しいランチをいただくことに。
焼きたてパンのサンドイッチと自家栽培のこまつなの和え物、
ハンバーグのスープ仕立て。
相変わらずの手際の良さと、その美味しさに感激。
ベランダからささっと摘んであしらったハーブが、
また嬉しくて、感激。
お互いの近況報告やら募る話に花が咲き、
あっという間のひと時。
美味しいランチ、ごちそうさま♪
|
|
|
 |
2008.5.11 |
母の日 |
お花屋さんにはカーネーションがずらりと並べられ、
この日がやって来たことを思う。
いつもはお花つくしのこの時期だけど、
今年は母のためだけに、アレンジしてみる。
紫色は、母が一番好きな色。
娘たちからの贈り物は、ちょっとしたサプライズ。
一生懸命計画してくれる長女と、
その計画をすぐにバラしてしまう次女。
おかしくて、でも嬉しい。
|
|
2008.5.8 |
ピアス |
 |
 |
初夏のリース、sorajiさんに納品。
いろんな作家さんの作品が大切に並べられた店内では、
いつも気になるモノを発見。
ゆらゆら揺れる淡水パールのピアスは、
少しいびつなところが可愛い。
|
|
|
|
2008.5.1 |
こまつなと紅茶 |
 |
 |
友人からいただいた、可愛いこまつな。
種から大切に育てた苗を、おすそ分けにいただいた。
緑の優しい香りがして、
一つちぎって食べてみると、なんともみずみずしいお味。
先日、ロピスラボさんで購入したスウェーデンの森の紅茶。
封を開けてみると、甘酸っぱくて優しい香り。
なんでもない日常の、とっておきのひと時。
|
|
|
2008.4.26 |
ロハスフェスタ |
 |
 |
新緑がきらきら眩しい青空の下、
恒例のロハスフェスタへ。
今回は友人のnoriさんも出展していたので、
朝から自転車飛ばして会場へ。
待ち合わせていた友人ともなかなか会えない程に、
すごいお店と人の数。
とても全部は見て回れなかったけど、
緑がとっても気持ち良かったし、
noriさんの可愛い作品をゲットできたし、満足満足。
久しぶりに見た太陽の塔の背中。
ちょっと暗い感じだけど、
私は結構好きだったりする。
|
|
|
 |
2008.4.22 |
プラス思考 |
流れるままに流れていたいけど、
時には逆流してみるのもありなのかな。
目まぐるしい程に中身の詰まった二週間が過ぎ、
ようやく気持ちが落ち着いてきた。
計画していたことは、
少し先延ばしになりそうだけど、
遠回りしてみるのもいいのかも。
何事も、前向きに。
ペパーミントグリーンのあじさいで作ったリースは、
いつもより少し大きめ。
何事も、プラス思考で。
|
|
 |
2008.4.16 |
君影草 |
うつむきながら咲くすずらんの花。
「君影草」と言われる所以は、
そんなひたむきで可憐な姿からくるのだろう。
少し変わってみるのもいい。
勇気を出して、自分を変えてみるのもいい。
季節は春だし、
今やれることは、今しかできないのだから。
がんばっている娘たちの姿に、
そっとエールを送りつつ。
|
|
2008.4.11 |
気分転換 |
 |
 |
すっかり休みボケしていた毎日。
こんなことではいけないと、
お花の仕入れも兼ねて、街へ繰り出す。
お気に入りの花屋さんは、
気分転換するには、とっておきの場所。
「好き」の感覚が近いから、
きっと居心地がいいのだろう。
いつも人気ですぐに完売してしまうパン屋さんでは、
無事に焼きたてのバケットを買って、
友人と美味しいランチに楽しいお喋り、
憧れのポットの居場所も突き止めて、
ふらりと立ち寄った道具やさんでは、
可愛いはんこ入れをゲット。
そんなこんなで、すっかり気分もリフレッシュ。
手が止まっていたお仕事を、
ちゃんとやっていこうと思う。
|
|
|
 |
2008.4.5 |
春の日 |
桜のじゅうたんをにぎにぎと踏みしめて、
それぞれの春が始まる。
期待と不安をポケットいっぱいに詰め込んで、
少し大きめの制服に袖を通す、
肌寒い春の一日。
満開の桜もいいけど、散りゆく桜もとっても綺麗で、
もうすぐ大好きな葉桜となる。
それぞれの春は、少しずつカタチを変えていくけど、
どんな姿も愛おしいと思う。
|
|
 |
2008.3.24 |
テープ |
和紙のような優しい素材のマスキング・テープ。
こんな微妙な色のものを、CHARKAで見かけて購入。
可愛いから置いて眺めたり、
壁にペタペタ貼って楽しんでいる。
最近のお気に入り。
|
|
2008.3.23 |
〜yell〜 |
がんばれ。
そんなふうに言ってしまうのは簡単だけど、
時に、それがつらいこともある。
一生懸命がんばりすぎて、
少し疲れてしまった時には、
ゆっくり立ち止まってみるのもいい。
がんばらなくても、いいのだと思う。
今の悩みも、迷いも、
全てのことは、必ず次に繋がっている。
きっと、大丈夫なのだから。
|
|
|
|
 |
2008.3.19 |
卒業 |
目まぐるしい毎日が、あっという間に過ぎてゆき、
大切な日には、必ず雨が降る。
気がつけば、娘との目線が同じ高さになり、
洋服は兼用となり、足のサイズは追い抜かされた。
まだまだ子供だと思っていた娘の成長に、
少しとまどいつつも、
小さい頃からのいろんな出来事が、
走馬灯のように頭の中を駆け巡る。
外は冷たい雨だけど、
胸の奥が熱くなる。
今年は咲かないかも、とあきらめていたミモザが、
寒空の中、ひっそりと咲いていた。
そっとエールを送りつつ。
|
|
 |
2008.3.7 |
花かごリース |
noriさんのワイヤーとのコラボで、
他には無いようなおもしろいものを・・とのご依頼で作ったリース。
ユーカリと秋あじさいとビバーナムの実。
大好きな花ばかりをぎゅっと束ねて作ってみる。
か、か、可愛い!
時間が経って色あせても、ずっと長く楽しめるよう、
アンティーク風に仕上げてくれたnoriさんの籠ともしっくりと合い、
とってもとってもお気に入り。
またまた手放すのが淋しくなってしまったけど、
きっとたくさんの人が見てくれるはずの場所へ。
箕面の雑貨や「縁」さんのお玄関で、きっとお出迎え。
|
|
 |
2008.3.4 |
コサージュ |
優しい色のコサージュ、sorajiさんに納品。
まだまだ風は冷たいけど、
陽射しは少し温かくって、春はもうすぐそこ。
もう少し立ち止まっていたいけど、
一日は足早に過ぎていく。
いろんなことが終わっていく春と、
いろんなことが、始まる春。
寒いけど、温かくて、
淋しいけど、嬉しい。
|
|
 |
2008.2.29 |
落書き |
我家にある、小さな黒板。
いつもはお生花のレッスン時に、お花の名前を書いておくもの。
ふと見ると、娘の落書き。
チョークの粉雪を見ながら、
なかなかやって来ない春を想う。
今日はお節句のお花のレッスン。
桃の花を添えて、春色にアレンジ。
|
|
 |
2008.2.28 |
スコーン |
今日のお紅茶教室は、スコーン作り。
いちじくとくるみ入りの焼きたてのスコーンには、
クルテットクリームとリンゴジャムを添えて。
ヨーグルト効果でふんわりとした食感。
美味しいスコーンとアプリコットティー。
体調の優れない春先には、美味しいものをいただくに限る。
|
|
 |
2008.2.26 |
リースいろいろ。 |
sorajiさんへ、リースを納品。
新色やデザイン違いのもの、いろいろ作ってみたけれど、
どれもこれもお気に入り。
一つ一つ心を込めて作っているから、
お嫁に出す時には、少し淋しい気持ちになったりもする。
大切な作品の向こう側に見える笑顔を想像し、
わくわくした気持ちにもなり。
誰かに気に入ってもらえると、とっても嬉しいと思う。
|
|
 |
2008.2.18 |
リネン |
箕面の雑貨屋「縁」さんへの、納品日。
店内で気になったリネンを購入。
オーナーさんも愛用されているというこのリネン。
吸収性にも優れ、
使うごとに味わいが出てくるというから楽しみ。
テーブルのセンタークロスにしてみると、
ベランダの花がしっくりときて、イイ感じ。
|
|
 |
2008.2.9 |
雪だるま |
今朝から降り続いた雪が積もり、
窓の外は一面の銀世界。
こんなに雪が降ったのは、何年ぶりだろう。
大喜びで、雪遊びを楽しむ子供たち。
年が明けてから、あっという間に一月が行ってしまい、
きっと二月もすぐに逃げて、
三月も走るように去って行くのだろう。
この春には、いろんなことが変わっていく。
寒さが苦手な私だけど、
今はまだ、もう少しゆっくりと、
この冬を過ごしていたいな、とも思う。
|
|
 |
2008.2.8 |
小さな花束 |
少し髪を伸ばしてみたくなり、
美容院に出かけたものの、長さはそのまま残してもらった。
それからまだ三日目なのに、
首筋にまとわりつく後ろ髪が、なんだか落ち着かない。
昔はずっと長い髪だったし、
たまには気分を変えてみたかったし、
それに今は寒い時期だし。
だから伸ばしてみようと思ったけれど、
なんだかしっくりこない。
結局後ろ髪を束ねて、襟足に丸め込んでみる。
寒い首元にはショールを巻いて、水仕事。
カーネーションと、アスチルベと、マトリカリア。
小さな花束をたくさん作って、
明日は小さな野球戦士たちの、その手元へ。
|
|
2008.2.5 |
出会い |
 |
 |
西に向かって、お気に入りのお店へ。
その場所に移転してから、初めて訪れたやぎしょうてんさん。
倉庫の中に所狭しと並べられたお宝たち。
わくわくしながらあれこれと物色しつつ、心ときめく楽しい時間。
アンティーク扉に心を奪われつつも、
今日のところはぐっと我慢し、
前から気になっていた錆び錆びの大きな網かごを購入。
何度行っても、ため息が出る程素敵な空間のカランシェさんでは、
大きなテーブルに心を奪われつつも、
またまたぐっと我慢。
ウィーンで使われていたという、
大きなアンテーィーク木箱を二個購入。
家に帰って早速飾ってみると、
前からそこにあったかのように、しっくりとくる。
モノとの出会いって、ほんとに不思議な気がする。
noriさんが購入した蛇腹のアンティークカメラも、
出会うべくして出会ったもの。
きっと、そう。
出会いは偶然ではなく必然なのだから、
慌てずに、焦らずに、
ほんとにイイと思えるものに出会えるまでは、
ゆっくり待ってみようと思う。
|
|
|
2008.1.30 |
ライムのスフレ |
 |
 |
友人に誘われて、フレンチのお教室へ。
ひさしぶりに訪れたお教室は、
とっても明るくて、お花がいっぱいの素敵なお宅。
お料理はもちろん、テーブルセッティングやお花のアレンジ、
日々の生活スタイルに至るまで、
学ぶことがたくさんあって、とても充実した時間。
今日のコースの締めくくりにいただいた、ライム風味のスフレ。
中に詰めたバニラアイスがフワフワのスフレと交ざり合い、
とろけるような食感。
私の中のスフレのイメージが、まったく変わってしまった。
美味しすぎて、感動。
ぜひシェフのお店にも訪れてみたいな、って思う。
|
|
|
 |
2008.1.24 |
寒い。 |
年に一度のフェスティバルへ、資材の仕入れ。
知り合いのお花の先生と共に、極寒の京都へ。
広い会場をぐるぐる歩き回っても、
目に留まるものは、ほんの一握り。
ほんとに好きなものに出会えるのは、
用意周到に準備されたこんな大きな会場ではなくて、
いつも思いがけない場所だったりする。
収穫は、ほんの少し。
でも共に歩き回ったTさんと、いろんな話ができて嬉しかった。
同じお仕事をしているからこそ、分かり合えるいろんなこと。
なんだか心強い気持ちになった。
先日入荷したクランベリー色のくちなし。
ぴったりとくる器に出会うまでは、少し時間がかかるかも。
それにしても、今日はほんとに寒い寒い。
|
|
2008.1.21 |
アエレカフェ |
 |
 |
豊中のアエレカフェで、友人とランチ。
北欧の香りが漂う、居心地のいいお店。
美味しいピタサンドとスープをいただきながら、
いろんな話に花が咲く。
夏に行ったキャンプのこと、子供たちのこと、
読んだ本がおもしろかったこと、憧れのチェストのこと、
お仕事のこと、これからのこと。
話は尽きることがない。
あっという間に時間が過ぎて、
帰りに近くのお花やさんで、苗を買ってから帰宅。
可憐なすみれの蕾を眺めながら、
ふと話し忘れたことを思い出す。
昨日観た「オペラ座の怪人」がとっても良かったこと、
その帰りに食べたごはんがイマイチだったこと、
一緒に観たい映画の話。
きっと今度会う時には、そんなこともすっかり忘れて、
また別の話で盛り上がるのかも。
|
|
|
 |
2008.1.19 |
クロックス |
子供たちがおそろいで買ったクロックス。
初めはなんだか変な形だと思っていたけれど、
見慣れてくると可愛いし、はき心地も意外とイイ。
私も部屋履きに買ってみようかな。
しばし検討中。
|
|
2008.1.17 |
買い物日和 |
 |
 |
谷町、堀江、南船場のお店巡り。
道に迷いながら、時間に追われつつも、
行きたいお店はなんとか制覇。
kimidoriさんはお休みだったし、
itohenには寄れなかったけど、
ひさしぶりにTRUCKの家具も見れたし、
sajiさんにもたどり着けたし、
noriさんとおそろで買ったパンツはお買い得だったし、
CHARKAのランチは美味しかったし。
なんと言っても今日一番の収穫は、
ZUCCHEROさんで買ったスウェーデンのアンティークバケツ。
シンプルだけど、とっても可愛いくてリーズナブル。
巡り会わせてくれたnoriさんに感謝しつつ、
イイお買い物ができて、満足満足。
|
|
|
 |
2008.1.16 |
クアルテット・エン・シー |
レッスン初めのBGM選び。
自然と女性ボーカリストのボサノバに行き着く。
「クアルテット・エン・シー」は、
四人姉妹のヴォーカルグループ。
透き通ったハーモニーが心地良い。
姉妹が皆才能を持って、
同じ方向に向かっているのは、とてもすごいことだと思う。
私と妹は、小さい頃から声だけは似ているけれど、
性格も、価値観も、全くちがっている。
もし姉妹として生まれてこなければ、
友達にもなれないタイプかもしれない、とさえ思う。
時には考え方の違いにぶつかることもあり、
それでもいつも心のどこかに思っている。
姉妹とは、そういうものなのかもしれない。
大人になった今も、
そしてこれから先も、
ずっとずっと彼女は私の大切な妹なのだ。
当たり前だけど。
|
|
 |
2008.1.15 |
アレンジ初め |
グリーンボルドーのあじさいと、紫のペッパーベリー。
入荷したばかりの素材を使って、
今年のアレンジ初め。
バッグ型の器にピッタリときて、なかなかイイ。
明日は、新年最初のレッスン日。
出来たてのアレンジと共にお出迎え。
楽しい時間が過ごせますように。
|
|
2008.1.11 |
雑貨屋巡り |
 |
 |
新年のご挨拶を兼ねて、
いつもお世話になっているお店巡り。
久しぶりにお邪魔したF.chambreさんでは、
とっても可愛い手作りハンコを購入。
noriさんが納品した針金グッズも、相変わらずの可愛いさ。
sorajiさんへは、リースを納品。
定番のあじさいリースと、シンプルなラベンダーのリース。
誰かに気に入ってもらえると嬉しいな。
少し足を伸ばして、
箕面の雑貨や縁さんへ、新年のご挨拶。
お隣のカフェサルンポワクさんでは、美味しいお昼ごはん。
新メニューのスープランチをいただき、
優しい味のミネストローネと香ばしいオーガニックパンに感動。
初めて足を運んだのは、
箕面の山の手にオープンした、雑貨屋noji+さん。
小さな二階建ての長屋を自分達の手でリフォームされた、
とっても可愛いお店。
すっきりとした店内には、
選ばれた雑貨たちが大切に並べられていて、
とっても心地良い空間。
がんばっている人たちの姿に、いっぱい刺激をもらった一日。
|
|
|
 |
2008.1.10 |
コーヒーカップ |
今年初めてのお買い物。
街中は、どこもかしこもセール中で人、人、人。
お目当てのブーツは、マーガレット・ハウエル。
シンプルで質感のあるものが好き。
なんとか無事にゲットして、いつも必ず行く場所へ。
ハービスの三階にあるANGERS。
いろんな国の雑貨や文房具やアクセサリー、
他では出会うことのできない本が、
とっても心地良い目線でセレクトされている。
いつ来ても、必ず何かに出会ってしまう。
スウェーデンのグスタフスベリのヴィンテージのコーヒーカップ。
思わず一目惚れし、小一時間悩んだ後の衝動買い。
一杯目に入れるコーヒーは、
とっておきの日にしよう。
|
|
 |
2008.1.8 |
「ハチミツとクローバー」 |
お正月気分もようやく覚めて、
いろんなことが、今日からボチボチと始動する。
なまけ癖のついてしまった体にムチを打ち、
なんとかスタートラインに立ってみる。
いつものように、のらりくらりと歩いていこうか、
時には大きな一歩を踏み出してみようか。
一年の始まりには、いろんな思いが巡るもの。
娘と共に楽しみにしていた「ハチクロ」のドラマが始まり、
原作のイメージとはちがったキャスティングに、少しがっかりもしたり。
|
|
 |
2008.1.7 |
七草粥 |
春の七草。
ごちそう続きだった体を、ちょっと休める日。
子供たちが得意気に、七つの草の名を連呼する。
七草粥が大好物の長女、
「おいしい」と言って食べてくれるのは嬉しいけれど、
お休みどころかフル回転の胃の中を心配しつつ、
食べ盛りだし、伸び盛りだし、まぁいっか。
|
|
 |
2008.1.5 |
新年あけましておめでとうございます! |
びっくりする程のんびりと過ごしたお正月休み。
一日中お化粧もせず、
無防備な装いでまったりと。
読みたかった本を何冊か読み上げ、
観たかった映画を一気に観る。
年末に炊いた黒豆は、なかなかの仕上がりだったし、
初詣で引いたおみくじは中吉だったし、
とびきり良いというわけでもないけれど、悪くもない。
二、三年前に仕事を通してお世話になったお花の先生が、
その頃夢だと語っていた本の出版を実現され、
今は世界を股にかけて活躍されていることを知る。
常に前向きで、やっぱりすごい人だった。
私はと言えば、
相変わらずに、のらりくらりと歩く日々。
それが、今の自分の身の丈に合った歩幅なのだ。
だけど今年は、ちょっと変わってみたいな、とも思う。
そんなこんななワタクシですが、
どうぞ皆さま、今年もよろしくお願いします。
|
|