<<前のページ | 次のページ>>
2007.7.28
sharin

7月にリニューアルオープンした雑貨や「縁」さん。
緑の扉と石壁の向こう側に、新しい縁さんの世界が。
お隣のカフェサルンポワクさんで、
作品展「二人言」をさせていただいたことがきっかけで、
noriさんとのコラボ作品を、お店に置かせていただくことに。
なんという嬉しいご縁。
noriさんのはりがねと、私のお花。
ユニット名は、sharin。
作品展の時にいただいた温かいメッセージの中で、
ずっと心に残っている言葉。
「シャリンとした感性の味わいをありがとう。」
だから、sharin。
二人の車輪が、ゆっくりと、ぐるぐると、
いつまでも
回り続けていられますように。

   「縁」  箕面市箕面6-2-17
             072-724-1771
        11〜18時open
        水曜休 

フレーム
2007.7.26
真夏日

二泊三日の臨海学校から、真っ黒になって帰ってきた長女。
ずっと淋しかった次女は、妙にハイテンション。
ぽっかりと穴が開いてしまっていた家の中に、ようやく明かりが灯る。
夏休みは始まっていたのだけれど、
なんだか慌しい毎日。
noriさんが届けてくれたイーゼルには、
ブライダルのウェルカムボード。
ワイヤーうさぎは、リングピローに。
CRESCENDOさんを通して、幸せな瞬間へのお手伝い。
お店へ納品する作品作りにお休みはなく、
相変わらずに、のんびり作業が続く日々。
こんなにも暑い真夏日に、
クリスマス商品のカタログが届く。
とてもそんな気分になれやしない。

フレーム
2007.7.19
夏休み

生徒さんのとってもナチュラルなアレンジ。
takutoさんの白い棚とninoさんのプリンカップ、
そしてあじさいをさりげなく添えて。
いろんな個性が交じり合った素敵な作品。
今日は夏休み前の最後のレッスン。
夏の間はお休みをいただいて、
しばらくのんびり、たっぷり充電・・の予定。
旅の予定もなんとか決まり、
しばらくはそちらにモードを切り替えて、
9月には、また新たな気持ちでレッスン再開します。

フレーム
2007.7.12

両親のために作ったアレンジ。
実家のリビングに置いてみると、とってもシックでイイ感じ。
家の庭が大好きな父と、紫色が大好きな母へ。

フレーム
2007.7.11
スケッチブック

長女が描いた夏。
小さな頃から絵を描くことが大好きで、
その「好き」が、今もずっと彼女の支えとなっている。
いつも傍にはスケッチブック。
陽が降り注ぐ夏の空と、麦わら帽子。
なぜか少しだけ花びらが散ったひまわり。
その理由を聞いてみたくなったけど、
そこに小さな感性の芽がある気がして、
あえて聞かないことにした。
外は連日の雨模様。
夏の空が待ち遠しい。

フレーム
2007.7.5
結婚記念日

夏の予定が決まらないまま、
もう季節はすっかり夏。
連日学校のプールで泳ぐ娘たちの背中には、
くっきりとした水着のあと。
夫が抱えて帰って来た大きな花束には、夏色のヒマワリ。
真っ白なユリの香りに包まれながら、
夏の一日が普通に過ぎていく。
特別なものは何もいらない。
花と家族に囲まれた、普通の日常。
それでいいし、それがいい。

フレーム
2007.7.3
小さな楽しみ

昨日中崎町のninoさんで買ったもの。
遠い国からはるばる我家へやって来た。
可愛いくてきっと使えないから、ただ飾って眺めているだけ。
じめじめとした毎日の、ほんのささやかな楽しみ。
少し伸ばそうと思っていた髪を、
我慢できすにバッサリと切る。
すっきり。
思いがけずむき出しになった首筋が、じりじり暑い。
日焼けはまずいし、
しばらくは首に薄いストールを巻いて出かけよう。
どうぞ、汗拭きタオルと間違えられませんように。

2007.7.2
Rカフェ

中崎町のRカフェ。
随分前に夫から聞いて、一度来てみたかった場所。
学生さんが卒業制作にと、古い家屋を手作りでリノベーションし、
そのままカフェとしてオープンしたそう。
手作り感が何ともイイ感じ。
今日はこの場所で、noriさんと共に作戦会議。
今後の活動に向けて、まずは二人のユニット名を考える。
二人の好きなもの、好きな色、好きな花、好きな場所・・・
あれこれ出し合い、そのコトバを一つずつ拾いながら、
なんとなく見えてきた。
収穫あり。
ひさしぶりに食べたナポリタンは、昔懐かしい味。
娘たちの熱い歌声が頭の中をぐるりぐるり。
ナ〜ポ〜リ〜タン!永遠のアイド〜ル♪

フレーム
2007.6.25
ラベンダー

蒸せるように暑い問屋さんの倉庫の中を、
新しい資材を探してぐるぐると歩き回る。
そういえば、梅雨はどこへ行ったのやら。

お目当てのものをいくつか購入し、家に帰って早速試作。
片手に乗る程の小さな小さなアレンジ。
こんな暑い日には、やっぱり涼しげな青がいい。
優しいラベンダーの香り、入荷しました。

フレーム
2007.6.20
sorajiさん。

いつもお世話になっている雑貨やsorajiさん。
開店一周年記念のパーティーに、嬉しいお呼ばれ。
お店の奥にあるご自宅の素敵なリビングには、
いろんな作家さんや、おなじみのお客さんやお友達、
とってもお洒落な方たちがたくさん集まっていて、
レッスン後に慌てて駆けつけた私は、ちょっと緊張。
とっても可愛い焼き菓子とチャイをいただきながら、
美味しそうなワインを横目に、
車で来てしまったことをちょっと後悔。
それにしてもこんなに素敵な方たちがたくさん集まって来るなんて、
それもこれもオーナーさんの抜群のセンスと、
お人柄の賜物なのだろうと、すっかり感心してしまう。
記念にいただいた可愛い刺繍入りのガーゼ。
ご縁があったことに、心から感謝。

2007.6.18
紫陽花とぶどう

ひさしぶりに、お生花の仕入れ。
大好きな紫陽花が咲き乱れる花市場を、
ワクワクしながら歩き回ること一時間。
お花の香りに包まれながら、
花選びをしている時間が私はほんとに大好き。
この仕事をしていて良かったって、心からそう思える時間。
可愛いぶどうも入荷して、
明日のレッスンのテーマは、美味しくて涼しいアレンジ。

フレーム
2007.6.17
夕焼け

梅雨の谷間の快晴の日。
友人家族と、湖畔でキャンプ。
鮎の稚魚をいっぱい獲ったり、
虫捕りをして走り回ったり、
自然の中で次々と遊びを見つける子供たちを見ながら、
その成長ぶりに、ちょっと感動。
風が強くて少し肌寒く、
波が荒くて初日のカヌーは断念したけど、
それも自然の中でこそ感じられること。
ピンク色に染まった夕焼けと、薪の燃える匂い。
心地良い疲れを残して、
楽しかった週末が終わる。
明日はひさしぶりに花市場での仕入れ。
大好きな紫陽花に会いに。

2007.6.15
「縁」

作品展でお世話になった、カフェサルンポワクさんへ。
窓辺のディスプレイを少し手直し。
オブジェに使った小枝には、noriさん手作りの可愛い小鳥。
はりがね自転車も加わって、ますますイイ感じ。
サルンポワクさんのお隣りの雑貨や「縁」さんが、
いよいよ七月にリニューアルオープン。
一足お先に、出来立てほやほやの店内を見せていただくことに。
オーナーさん親子が細部までこだわって作られた店内は、
見る場所によっていろんな表情が感じられるとっても素敵な空間。
雑貨が並んでいる所を想像しながら、今からワクワク。
思いがけず出会った素敵な場所で、
少しずつ繋がっていくこの縁は、
きっと偶然ではなく、必然なのだろう。
そんなことをしみじみ感じながらの帰り道、
ふと立ち寄った骨董品やさんで出会った古いミシン。
その可愛さに一目惚れして、
どうしても連れて帰りたくなったけど、
置き場所がない現実にはたと気付き、泣く泣くあきらめることに。
もしほんとに縁があるなら、またいつかきっと出会えるだろう。

フレーム
2007.6.13
梅雨入り

雨が降らない六月。
寝込んでいた長女の熱もようやく下がり、ホッと一息。
先日sorajiさんで購入したお皿に、
いただいたばかりのワッフルを乗せて、
口いっぱいに頬張る午後。
どんよりとしてきた空を見ながら、
やっと梅雨入りなのかな、と思う。
水不足は心配だけど、
できれば今週末のキャンプの時だけは、
太陽にがんばってもらいたいと願う。

フレーム
2007.6.8
sorajiさん

夏色のリース、sorajiさんに納品しました。
爽やかな水色と、アクアマリンは海の色。
お世話になっている雑貨屋sorajiさん、
晴れてもうすぐ一周年を迎えられます。
楽しいイベントも企画されていて、とっても楽しみ。
皆さんも、ぜひぜひ足を運んでみてください♪

2007.6.1
ソーイング・テーブル

電車にガタゴト揺られること一時間半。
たどり着いた先は、星が丘洋裁学校。
昭和の佇まいがそのまま残されたその場所は、
昔にタイムスリップしたかのような懐かしさ。
洋裁教室の他に、ギャラリーや古いままの納屋、
広い芝生のお庭は、まるで宝庫。
原型が見えないほどに錆びた鉄枠、
外れたままの扉、車輪、古木。
ただ見て歩くだけで、胸がワクワクするような素敵な場所。
その一角にあるソーイングテーブル・カフェ。
美味しいサイフォン・コーヒーをいただきながら、
あまりの居心地の良さに、何度もため息。
こんな場所があったんだ。
連れて来てくれたnoriさんに感謝。  photo

フレーム
2007.5.31
メリア

takutoさんのフレームには、
花びらを束ねた、シンプルなバラのメリアを。
優しいヘーゼルナッツ色は、最近のお気に入り。
早速、今日のレッスンにも登場。

フレーム
2007.5.29
青い鳥

いただいた摘みたてのハーブ達を、
ぎゅっとたばねて飾ってみる。
甘酸っぱいフルーツティーをいただきながら、
この夏はこれだな、と小さく決意。
生きてる花に触れていると、心に風が通るみたい。
なんだか良いことがありそうな、
そんな予感がしていた午後。
夕方になり、ふとベランダに出た時のこと。
どこからともなく青いセキセイインコが舞い降りてきた。
とってもきれいな空の青。
幸せの、青い鳥。

2007.5.27
「ドッグ・ヴィル」

夜中に観てしまった映画のせいで、
今日は一日頭が重い。
デンマーク映画に、ニコール・キッドマン。
その異色な感じが気になって、
なんとなく観始めてしまった。
途中で何度もやめようかと思ったけれど、
やっぱり気になって観てしまう。
集団の恐さ、人間の弱さ、
露骨な表現に、息苦しささえ感じながら。
そして観終わったあと、
やっぱり観なければよかったと後悔する。
後悔しながらも、メイキングまで観てしまい、
気がつけば、外はすっかり朝。
徹夜はいけないな。

重い気持ちを引きずりながら、ちょっと反省。
次は、元気になれる映画を観よう。

フレーム
2007.5.24
グリーンネックレス

レッスンのあとに、いつも考えてしまうこと。
こんなに狭いリビングで、
小さなテーブルで、
花材に埋もれながら、
せっかく来てくださった方たちが、
窮屈な思いをしていないだろうか。
親しい友人から始めたお教室も、
新しい出会いが糸を紡いでいくように繋がっていき、
気がつけば、
驚くほどたくさんの方たちが足を運んでくれるようになった。
置いてけぼりを食っているのは、
自分自身の未熟さと、
公私混同したままの狭く雑然とした部屋。
少しずつ変えていきたいことと、
ずっと変わらずにいたいもの。
その狭間に揺れながら、考える日々は続く。
かごの中のグリーンネックレスが、
少しずつ少しずつ伸びてきた。
自分の身の丈に合った場所が、きっと自分の居場所なんだろう。

フレーム
2007.5.21
木のフレーム

小さなフレーム、入荷しました。
木工屋takutoさんにお願いしていたもの。
一つ一つが手作りだから、
それぞれにちがった味わいがあるのも、またいい。
どんなお花を飾ってみようか、一人わくわく。
最近フレームのお問い合わせをいただくことが多いので、
takutoさんのhpをリンクに貼らせていただきました。
小さな店内には、ハンドメイドの木工がいっぱい。
きっとお気に入りに出会えるはず♪

フレーム
2007.5.19
リース

昨日のいちごモードを引きずったまま、
作ったリースはピンク色。
こんなにも乙女チックに仕上がるなんて、自分でもびっくり。
たまにはいい。
こんな気分の日があってもいい。

2007.5.18
いちご

今日は朝からいちごな日。
友人のハンドクリームは、いちごの香り。
お紅茶教室でいただいたのは、
いちごのフレーバーティー。
先生手作りのデザートは、
甘酸っぱいいちごのムース。
家に帰ると、
ベランダのいちごがまた一つ、
とっても可愛く生っていた。

フレーム
2007.5.14
信じる。

仕入れ帰りの車の中からふと見上げた空。
まだ朝なのに、
スモークがかったガラスのせいで、
日暮れのようにも見える。
幹線道路を行き交うトラックのエンジン音や排気ガスに、
もみくちゃにされそうな心の中。
霞んだ空のてっぺんで、
それでも太陽は光を放ち、
ちゃんと真実を見ていてくれる。
信じてよかった。

フレーム
2007.5.10
古道具

芦屋の「バスケット」さんで見かけた日から、
どうしても忘れられなくて、
思い切って購入した小引き出し。
古びた木の質感とか取っ手がイイ感じで、
やっぱり可愛い。
どこに置こうか、
何を入れようか、
そんなことを考えながら、
自分の「好き」の方向が、少しずつ変わってきたような、
そんな気がする、春の終わり。

フレーム
2007.5.9
カフェエプロン

レッスン時には、必ずカフェエプロンを身につける。
そうすることで、なんとなく気持ちが引き締まり、
オンオフの切り替えには欠かせないアイテムとなっている。
いつもはデニムのものを愛用していたけど、
先日ZAIKUさんのイベントで一目惚れして購入した、
オリジナルのカフェエプロン。
今日のレッスン時、初めて腰に巻いてみた。
イイ感じ。
ギュッと結んだ太めのリボンがお気に入り。

2007.5.4
薫風

新緑の六甲山へ。
苦手なロープウェイをなんとかクリアして、
たどり着いた山頂は、
風がひんやりと心地良く、山は鮮やかな緑色。
風の匂いと美味しい空気をいっぱい吸って、
大きく深呼吸したら、
なんだか世界がちがって見える。
薫風の五月。
子供の頃はあまり好きではなかった自分の名前が、
一番大好きに思える季節。

2007.5.3
「水玉喫茶店」

どうしてもどうしても行きたくて、
新幹線に飛び乗って、
広島まで出かけたのは昨年のこと。
その憧れのZAIKUCRAFTさんが、
神戸の「はるひ」さんでイベント。
ドキドキしながら扉をたたくと、
そこにはZAIKUさんの世界が。
うっとりしながら店内を見て回ったあと、

勇気を出して声をかけてみると、
ちゃんと覚えていてくれた。
とってもうれしくって、感激!
お気に入りなモノも買えたし
わくわくしながらの帰り道、

その余韻にひたりながら、
一人にんまり。
来てよかった。
会えてよかった。

フレーム
2007.4.27
作ること。

noriさんちへぶらり立ち寄る。
明後日のロハス展に向けて、
作品作りの真っ只中に、ちょっぴりお邪魔。
可愛いはりがね作品を眺めながら、
いつもがんばってるなぁ・・と感心。
そして、最近あまりがんばっていない自分を、ちょっと反省。
作ることは、思いを形にすること。
自分の五感で感じたことを、
自分なりに表現すること。
だから、いろんな場所に出かけることは、とても大切なことで、
何もしない時間も、大切な時間なのだと思う。
なんて、ちょっと言い訳しつつ、

そろそろ頭の中に描いているイメージを、
少しずつカタチにしてみよう。

フレーム
2007.4.25
べっこう飴

外は雨。
なんとなく気分はすぐれないけど、
ベランダの草木に元気をもらう。
きれいな緑色。
これからは、大好きな新緑の季節。
そういえば、ラジオから流れてくる曲も、
いつのまにか春モードではなくなっていて、
いろんなことが、普通に過ぎている。
楽しいことも、うれしいことも、少しの不安や小さな心配も、
そんなこと関係なしに、
毎日が普通に過ぎていく。
長女がお友達と一緒に作ってくれたおやつは、べっこう飴。
黄金に光り輝くべっこう飴は、
とっても甘くて、ちょっぴりほろ苦い。

2007.4.24
ぶらり阪神間

阪神間を、ぶらりぶらりと。
岡本のブルーパルクさんは、可愛いお花とカフェのお店。
小さなユーカリの苗と、グリーンネックレスを購入。
フロイン堂で焼きたてのバケットを買って、
香ばしい匂いに包まれながら、
駆足で雑貨やさんをはしご。
アジアンカフェ・ヨディーさんで美味しいランチをいただいて、
芦屋のバスケットさんへ。
こんなふうに、小さくても、
細部までこだわったオーナーさんの想いが感じられるお店に、
強く心惹かれる。
帰りに立ち寄ったのは、西宮のカランシェさん。
もう一度、あの錆び錆びの鉄柵に会いに行き、
やっぱりいいなぁ・・とため息。
きっといつか。
いつかきっと。
またまた果てしない妄想に、心が膨らんだ一日。

フレーム
2007.4.21
クローバー

映画が好き。
いろんな映画を観てるけど、
なぜかずっと心に残っているのは、北欧映画。
その色使いや音楽、
淡々と流れていくストーリー、
決して派手ではないけれど、
美しい景色、素朴な主人公、日常の切れ端、
シュールな演出。

倫理観の違いにとまどうこともあるけれど、
そのすべてに心揺さぶられ、
観終わったあとには、なんとも言えない余韻が残る。
日本映画ももちろん好き。
お気に入りの「かもめ食堂」は、ついにDVDを購入。
サチエさんの言葉に何度も元気をもらい、
ヘルシンキに恋焦がれ。
娘と取り合いしながら読んだ漫画「はちみつとクローバー」。
一緒に映画を観ながら、
甘酸っぱい青春を想い、胸がキュンキュン。
きっとこれから色んな経験をするだろう娘たちのことが、
ちょっと羨ましく思えたりして。
ベランダのクローバーは、幸せの四つ葉。

フレーム
2007.4.20
エール

雑貨屋sorajiさんに、リースを納品。
オーナーさんとのお喋りも弾み、楽しいひと時。
その帰り道、
桜のじゅうたんの上をにぎにぎ歩きながら、
考えた。
心と体が大忙しの春。
環境が大きく変化し、新しいことが始まる。
それは、大人にも子供にも与えられる、
小さな試練でもあり、大きなチャンスでもある。

参観の日、
娘の教室に掲げられていた言葉を見て、嬉しくなった。
「みんなちがって、みんないい。」
ずっと心に留めている、大好きな言葉。
きっと、楽しい一年になりますように。
「がんばれ」
心の中で、そっとエールを送る。

フレーム
2007.4.15
大根とパセリ

大根とパセリ、収穫しました。
次女がずっと大切に育てていたもの。
ちょっと細くてごぼうみたいな大根だけど、
無骨に曲がった足がなんとも可愛い。
あらためて、根っこだってことを実感。
ずっとながめていたい気もするけど、
せっかくだから、ちゃんと味わうことにしよう。
きっと今夜のおみそ汁の具に。

パセリは、切っても切っても増えるから、
大人になるまでずっと育てていくらしい。
ちっちゃなベランダ菜園での、ちっちゃな楽しみ。

2007.4.13
カフェサルンポワク

作品展でお世話になったサルンポワクさんへ。
ここに毎日通っていたのは、ちょうど一ヶ月前。
なんだか懐かしい感じ。
二階のギャラリーでは、
オーナーご夫妻の素敵なエッセイと絵画集が展示されていて、
優しい絵と、温かい言の葉の数々を、しばし堪能。
オーナーさんからいろんなお話も聞けて、嬉しかった。

カフェでいただいたのは、新しいメニューの根菜カレー。
根菜がごろごろ入った美味しいカレーに玄米ごはん。
初めての味に、お腹も心も満足。
カフェのお手洗いのコーナーに、
noriさんとのコラボ作品を飾らせていただくことに。
あともう少しだけ手を加えて、近々完成する予定。

お店へ行かれた際には、
美味しい根菜カレーと、
お手洗いの方へも、ぜひぜひに。

フレーム
2007.4.4
パリの香り

友人宅で、パリ帰りのご主人からいただいたもの。
通勤に使っていたという電車のチケットが妙に可愛いくて、
何度も何度もながめてる。
大きな瓶からざっくりと紙袋に詰めてもらったお紅茶は、
日本では出会えないものだそう。
なんだかもったいなくて、少しずつ少しずついただきながら、
パリの香りに酔いしれる。
二年前の夏、
学生時代の友人が住むパリの街に行きそびれてから、
なんとなく遠ざかっていたパリへの想いに、
また少し火が灯ったような、そんな感じ。

2007.4.2
桜川

夙川沿いの桜並木をぶらぶら散策。
可愛いお店やカフェが点在していて、
見ているだけでもとっても楽しい。
昔、よく足を運んだ想い出のお店は、
もうなくなってしまっていたけど、
ずっと変わらずそこにある川が、とっても懐かしかった。
ふいに見つけた、趣きのある美容院。
古くてとってもイイ感じ。
あまりの可愛さに、思わずカメラを向ける。
「キラク」な感じで、名前もまたイイ。
今日は、のんびりお花見日和。

フレーム
2007.4.1

くすんだ空の下、少しずつ咲き始めた桜。
優しいピンク色。
桜は可愛い花だけど、
なぜか綺麗に花咲く前の、つぼみの方が好きだったりする。
一人前になる前のまだ未熟な時、 
未来に向けて、

がんばって花開こうとしているその姿に、
いつも励まされ、
なんとも愛おしい気持ちになる。
でもどうして、
つぼみは漢字にすると、草冠に雷?
その可憐な姿には、なんだかそぐわない気もする。

mail