<<前のページ | 次のページ>> |
 |
2006.12.29 |
仕事納め |
今年の仕事納めは、リングピローのうさぎ。
大切なその日のために、
やさしく梱包して、無事に送り終わったら、
今年ももう終わり。
振り返れば、ずっとがんばり続けた一年だった。
時間に追われて、自分に余裕がない時もあった。
それでも皆の笑顔に支えられ、
家族に支えられ、
何より自分の好きなことができる幸せを感じながら、
毎日を過ごしてきた。
新しい出会い、初めての経験。
楽しかったこと、うれしかったこと。
迷ったり、悩んだり、
いろんなことがいっぱい詰まった今年も、もうあと少し。
これからもずっと変わらず、大切にしていきたいもの。
少しずつ変えていきたいこと。
そんなことを思いながら、
来年もまた、自分らしくいられますように。
外にはひらひらと初雪。
どうぞ皆さま、良いお年を。
|
|
|
 |
2006.12.23 |
クリスマスパーティー |
娘のお友達と、クリスマスパーティー。
ずっと心待ちにしていたこの日。
皆で作ったキャンドルを灯して、とっても楽しい時間を過ごす。
こっそり練習していたというピアノとリコーダーの演奏会。
楽しいクリスマスソングに心が躍る。
ゲーム大会にあみだくじ。
ワクワクしながらプレゼント交換。
皆で作った手作りケーキとお菓子。
子供たちの演出で、
あっという間に過ぎてしまった楽しい時間。
いつの間に、こんなに成長したんだろう。
これからもずっと、大切にしてほしいもの。
忘れずにいてほしいこと。
そんな一つ一つを、私もちゃんと覚えていよう。
今日は、クリスマス・イブイブ。
|
|
 |
2006.12.22 |
モミの木 |
今年我が家にやって来たモミの木に、
氷砂糖のオーナメントを飾りつけ。
これは昔本の中で見かけて、いつかやってみたかったこと。
夜露に濡れて溶けていく姿が、つららみたいで可愛い。
常緑のモミは、生命の象徴。
来年も、再来年も、ずっと元気でいてほしい。
今年最後のレッスンも、今日で無事に終わり。
手付かずだったいくつかのお仕事も、
ちゃんと残さずやらなくちゃ。
クリスマスまで、あと二日。
|
|
 |
2006.12.18 |
ほーれん草 |
次女が収穫したホーレン草。
とても柔らかで、みずみずしくて優しい香り。
根っこに付いたままの土がなんともイイ感じ。
払い落としてしまうのがもったいなくて、
このまま記念撮影。
そして、今夜の食卓へ。
|
|
|
 |
2006.12.10 |
今日のこと。 |
「私こんなふうに思うんだけど・・・」と、長女。
「左足は大きくて優しいの。でも右足は小さいのに偉そう。」
・・何??
少し考えた後、なんとも彼女らしい発想だと微笑ましく感じた。
子供の頃の柔らかで真っすぐな感覚は、
いつか大人になったら忘れてしまうのかもしれない。
すっかり大人になってしまった私には、
そんな感覚さえないのかもしれない。
ただ素直に感じたことを、ただ素直に言葉にする。
そんな当たり前だけど難しくて、
でも大切なことを、また娘から教わった。
こんなふうに、日々は過ぎていく。
今年ももうあと少し。
お気に入りのキャンドルを使ったクリスマスアレンジは、
アンティーク色で。
|
|
2006.12.8 |
クリスマスモード |
 |
 |
ジュニパーベリーのクリスマスリース、
sorajiさんへお届けしました。
冬仕様の暖かな店内には、
いつも素敵なモノがありすぎて困る。
行くたびに気になって見ていたシルバーのネックレスを、
思いきって購入。
少し早いけど、自分へのクリスマスプレゼントに。
一枚一枚丁寧に積み上げられた、クリスマスツリーのクッキー。
一目惚れして購入したけど、
可愛すぎてきっと食べられそうにない。
こんなふうに、少しずつ少しずつクリスマスモードな私。
あとはモミの木が届くのを待つだけ。
|
|
|
 |
2006.12.1 |
プリザーブド講習会 |
今日は、公民館での講習会。
少しだけクリスマスを意識したプリザーブドのアレンジに、
たくさんの方が参加してくださいました。
こんな時に、いつもいつも思うこと。
お花を通して、
幅広い年齢の方たちと共に、同じ目的の中で、
楽しみながら同じ時間を共有できること。
それぞれに個性豊かに仕上がった素敵な作品に触れられること。
たくさんの笑顔に出会えること。
今の仕事をしていなければ、
きっとこんな出会いもなかったのだと思う。
だから私は、いつもいつも感謝の気持ちで一杯になる。
つたない私の講習会に足を運んでくださった皆さま、
お世話になったSさん、館長さん、委員の皆さま、
ほんとにどうもありがとうございました。
今日から12月。
できあがった作品が、
それぞれの場所で素敵なクリスマスを迎えられますように。
|
|
2006.11.30 |
「かもめ食堂」 |
ずっと観たいと思っていたこの映画。
近所のレトロな映画館で、ようやく観賞。
舞台はヘルシンキ、憧れのフィンランド。
空がきれい。
緑がきれい。
街や建物もイイ感じ。
素敵なインテリアに、すっきりとしたキッチン。
お鍋もコーヒーポットも魚焼き網も、
何もかもが可愛い。
着ている服も好き。
決して迷わず、焦らず、淡々と、
自分らしく穏やかに過ごしているサチエの姿に感動。
「でも大丈夫。」
そう言った彼女の言葉が今も心に残ってる。
色々あるけど、きっと大丈夫。
観終わったあとには、心がぽかぽか温かくなって、
おいしいおにぎりが食べたくなった。
|
|
|
|
 |
2006.11.29 |
手作りキャンドル |
長女が仲良しのお友達と一緒に作った手作りのキャンドル。
小さく削ったろうを湯せんで溶かして、
くるみや貝がらに入れてみたり、
少し冷ましたろうを手で丸めて作ってみたり、
クレヨンで色をつけていろんな形にしてみたり・・・
次々と生まれてくる新しい発想には、ほんとに感心してしまう。
子供たちの柔らかい感性は、
きっと計り知れないものなんだと思う。
とっても楽しそうにモノ作りをしている子供たちを見ていると、
私までがふんわりと幸せな気持ちになってくる。
共に楽しい時間を過ごし、
可愛く出来上がったキャンドルたちは、
皆で計画中のクリスマスパーテーィーの日、
きっと温かく灯ってくれるはず。
|
|
 |
2006.11.27 |
クリスマスキャンドル |
気に入ったものに出会うまでは・・と、
ずっと買わずにいたクリスマス用のキャンドル。
ようやく出会いました。
ポーランド製のこのキャンドルは、
雰囲気のある優しい色合いに独特な質感。
まさに一目惚れ。
ずっと待っててよかった。
やっとクリスマスアレンジのイメージがまとまりそう。
|
|
 |
2006.11.23 |
craft*jam |
ご近所の雑貨市へお出かけ。
毎年行われるこちらの雑貨市には、
友人のnoriさんもワイヤー作品を出展。
ほしいと思っていたエッフェル塔を無事にゲットできて、満足満足。
それにしてもこちらのお宅はほんとに素敵。
隅々までこだわったイングリッシュ・カントリーなおうち。
白い壁に大きな木の梁、広いリビングには暖炉。
テラスからの眺めも素敵。
ため息が出るような空間から小さな我家に戻ったあとは、
狭いリビングを眺めながら、小さくため息。
これが自分の身の丈に合った現実なのだと無理やり納得.。
今日買ってきた雑貨達を、
小さなリビングに飾りながら、小さな幸せに触れるのでした。
|
|
 |
2006.11.17 |
リース・リース・リース |
シンプルなリース、いろいろ作ってみました。
定番のあじさいリースは、
グリーンの他に冬をイメージした白色で。
アイビーの葉っぱをくるくる巻いて作ったリースは、
中でも一番のお気に入り。
手離すのはちょっと淋しいけど、明日sorajiさんに納品します。
|
|
 |
2006.11.16 |
秋見つけ |
次女が公園で見つけた秋。
不思議な形をした葉っぱ、赤く色づき始めた葉。
どんぐりや小さな実。
秋の公園には、わくわくするような素材がいっぱい。
吹く風も冷たくなって、紅葉ももうすぐ見頃。
冬に向かうこの時期に、髪をばっさり切ってみた。
すっきりしたけど首が寒い。
もうマフラーは欠かせないかも。
|
|
2006.11.10 |
紅茶教室 |
 |
 |
今月のお紅茶教室。
フルーツティーとミルクティーの美味しいバリエーションを学ぶ。
生クリームがぽっかり浮かんだアーモンドミルクティー。
あまりに美味しくて感動。
先生が入れて下さるお紅茶は、いつもいつもほんとに美味しい。
そして、手作りのアボガドロールにアップルケーキ。
これもまた絶品。
お教室で学んだことは、ちゃんと実践しなければ・・・と、
いつも思ってはいるのだけれど。
|
|
|
 |
2006.11.7 |
ユーカリのリース |
小さなユーカリのリース、sorajiさんに納品しました。
ただユーカリをまとめただけのシンプルなリースには、
ほのかな香りも一緒にお届け。
なにも足さない、独特の存在感がお気に入り。
|
|
 |
2006.11.6 |
秋色あじさい |
秋色あじさい、入荷しました。
ビビッドな赤が印象的なアンティーク・レッド。
壁掛けスタイルにアレンジして、
フレッシュな香りを楽しんだあとは、
ゆっくりゆっくりドライになって、くすみゆく色を楽しもう。
|
|
2006.11.4 |
takutoさん |
 |
 |
木工屋takutoさんのご依頼で、
クリスマス講習会のサンプルを納品に。
以前キッチンスツール作りでお世話になったTAKUTOさん。
こだわりの店内には、
木工品のほかに、アイアングッズや色々な雑貨が、
所狭しと並べられていて、とっても素敵なお店。
ついついあれもこれもとはやる気持ちを抑えて、
今日のところはチャイグラスを購入。
さっそく家に帰ってチャイを一服。
ほっこりしながら、次はアイアンフックを買おうと決心。
|
|
|
 |
2006.11.1 |
11月 |
いろんなものをそぎ落としたら、
シンプルなものにたどりつきました。
ただ好きなものだけを、ただ集めてみただけ。
今の私の心の中は、きっとこんな感じ。
11月。
一番忙しくなるこれからの季節を、
また新しい気持ちで始めてみよう。
いつの時にも、自分に正直でいよう。
|
|
 |
2006.10.30 |
かぶの菜サラダ |
友人からのおすそわけ。
ベランダで採れたかぶのまびき菜は、
やわらかくって、とっても可愛い。
お先に一口いただくと、なんとも優しい味と香り。
むしゃむしゃ食べたい気持ちをおさえて、
今夜の食卓までがまんがまん。
|
|
 |
2006.10.29 |
旅のあと |
昨日広島で買ったもの。
切りっぱなしの皮のストラップは405さんで。
ZAIKUCRAFTさんで買ったのは、
天井にディスプレイされていたアイアンのフック。
可愛くラッピングされているので、未だ開けられず。
たくさんの楽しかった出来事も、そっと心の中に。
|
|
2006.10.28 |
広島の旅 |
 |
 |
7月の作品展のあとに交わした、
相棒のnoriさんとの約束がようやく実現。
二人がずっと行きたかったお店を目指し、広島へ。
広電の一日乗車券と地図を手に、
行き当たりばったりの気ままな旅。
ふいに訪れたお店がとっても素敵だったり、
心地良く耳に入ってくる広島弁が妙に気に入ったり、
皆がとっても親切だったり、
いろんなことがすごく新鮮だった。
憧れのZAIKUCRAFTさんは、
思い描いていたとおりに、ほんとにステキなお店。
こだわり抜いたオーナーさんの思いが、
隅々まで満ち溢れている温かい場所。
来てよかった。
ほんとにそう思った。
駆け足で巡った、たった一日だけの広島の旅。
たくさんの優しさに触れ、
自分らしく生きている人達の思いを感じ、
一つ一つの出会いに感謝しながら、
自分の中に温めている思いが、
また一つ大きくなった気がする。
色々あったハプニングの数々は、
楽しい旅の思い出に。 ***
|
|
|
 |
2006.10.25 |
洋梨 |
洋ナシ、入荷しました。
秋のアレンジに、いつも登場するのが果実。
かぼちゃにりんごにアボガド・・
いろんなものを使ったけれど、今年は初めての洋なし。
あまりきれいすぎないイビツな感じが可愛い。
サンキライをくるくる丸めたボールと一緒に、
実りの秋をアレンジします。
|
|
2006.10.19 |
紅茶教室 |
月に一度のお紅茶教室。
今日はお菓子作りを教わりました。
チョコレートはクーベルチュール、
香り付けにはスコッチウィスキー。
大人な味のガトーショコラは、
まろやかでとっても美味しかったです。
ついつい話が弾んでしまい、
できあがりの写真を撮り忘れてがっかり。
写真に撮ったのは、
先生お手製のサンドウィッチ。
ドライトマトの味が絶妙で、
ほんとに美味しい。
決して期待を裏切らないレシピの数々と、
隅々まで綺麗に片付けられたキッチン。
家に帰ってちょっと反省。
私も台所片付けよ。
|
 |
|
|
2006.10.17 |
充電充電 |
 |
 |
すっかりお出かけ三昧のこの頃。
うつぼ公園界隈を、お店巡りしながらブラブラ歩き、
marthaで美味しいランチをいただいたのは昨日の話。
そして今日は茨木のカフェ百花さんへ。
築100年の日本家屋をリノベーションした、
古くて新しい心地の良い場所。
美味しいピタサンドをいただいてほっこりした後は、
併設のギャラリーへ。
古い梁に白い壁、縁側の先には日本庭園。
すっきりとした空間に並べられていた陶器のおうち達。
こんなの見たことないかも。
可愛い。
いろんな感性があるのだと、改めて実感。
楽しくお出かけしながら、充電充電。
|
|
|
2006.10.15 |
山崎散策 |
 |
 |
秋晴れの気持ち良いお天気の中、山崎界隈をブラブラと散策。
サントリー山崎蒸留所ではガイドツアーに参加して、
ウィスキーができるまでの工程を学ぶ。
なんとも奥深い。
試飲を楽しんだ後は、気分良く足取りも軽やかに、
山道を歩いて山荘美術館へ。
鹿鳴館を思わせるレトロな洋館。
二階のカフェからの眺めは絶景。
美味しい空気をいっぱい飲み込んだ後は、
近代的な地下美術館へ。
円形に造られたその場所には、モネの睡蓮。
たまにはのんびり電車で出かけてみるのもいいな。
ちょっとした旅行気分で。 photo
|
|
|
2006.10.10 |
納品 |
ご縁があって、
雑貨のお店sorajiさんに
作品を置いていただくことになりました。
今日は初めての納品。ドキドキ。
プリザーブドあじさいのリースと、
木の実がいっぱいの秋色リース。
お店で見ると、
なんだかいつもとちがうモノに見えて、
またドキドキ。
とっても素敵なお店sorajiさんは、
今月号のsavvyに掲載されています。
表紙にもなっていますよ。
|
 |
|
|
2006.10.9 |
空 |
 |
 |
空を見上げて過ごす休日。
子供たちと一緒に芝生の公園を走り回る。
走っても走っても、ずっとついてくる空。
こんなに広い空の下、自分はほんとにちっぽけだと思う。
そんなちっぽけな私が、ほんの少しの確率の中で、
奇跡のようにめぐり会えたものたちを、
ちゃんと大切にしていこう。
どんな小さな出来事も、どんなに小さな出会いも、
子供たちと過ごす時間も、同じ空を見て感動する心も、
そんな普通の日常を、
ちゃんと大切にしていこう。
空を見ながら、そんなことを考えた。
今日子供たちと一緒に撮った気持ちのいい空を、
小さなアルバムにしてみました。 photo
|
|
|
2006.10.8 |
秋の日 |
秋晴れの空の下、
力いっぱいに走り回る子供たち。
リレーの応援には、ひときわ力が入る。
少し風は冷たいけど、
気持ちのいい空。
スポーツの秋。
昨日観た映画は「フラ・ガール」。
とってもとっても良かった。
感動しすぎて、三度も号泣。
一緒に観ていた娘たちには、
「ママ泣き過ぎ」とつっこまれ。
こんな気持ちのいい秋の日には、
フラ・ダンスでも踊りたい気分。
|
 |
|
|
 |
2006.10.6 |
おくら |
おくらができました。
花が咲いてから、あっという間の収穫。
夏からずっと大切に育てていたから、
食べるのがもったいなくて、いつまでもながめていたい気分。
|
|
|
 |
2006.10.4 |
salyu |
今日はのんびりと作品作り。
ラジオから流れてきたとってもイイ歌声の主は、
前から気になっていた女性ボーカリストsalyu。
初めて彼女の声を聴いたのは、いつかの映画だったと思う。
迫力があって、でも優しくて、少しかすれた感じもいい。
メッセージがちゃんと心に響く声。
CD買おう。きっと買おう。
そんなことを考えながらできあがった作品は、
新色のピスタチオ色のバラを使って。
なんとなくsalyuな感じ?
|
|
2006.10.3 |
読書の秋 |
気になっていた本や雑誌を、
一気に購入。
こうして並べてみると、
今自分の興味のアンテナが
どこに向いているのかよくわかる。
何から読み始めようかちょっとワクワク。
のんびりまったり、
秋の夜長を楽しもう。
そうそう、今は読書の秋。
|
 |
|
|
 |
2006.10.2 |
あじさい入荷 |
プリザーブドあじさい、入荷しました。
やっと出会えたこの色。
秋色あじさいの微妙な雰囲気はそのままに、
くすんだ色合いがとってもイイ。
まずはリース作りから。
|
|
 |
2006.10.1 |
絵葉書 |
今日から10月。
そろそろ衣替えでもしようかとタンスを広げていると、
奥の方から懐かしい絵ハガキが。
仕事で世界各国を飛び回っていた妹が、
行く先々で、娘宛てに送ってくれた絵ハガキ。
娘がまだ字の読めなかった頃から、ちゃんと読めるようになるまで、
ずっとずっと送り続けてくれたもの。
妹が訪れた国々の思い出と、娘の成長が刻まれた大切なモノ。
懐かしさで胸がいっぱい。
|
|